皆さま
いよいよ来週開催!
「
井戸端・着物マーケットvol.8」@ギャラリーゆうど
梅屋スタッフやすこからお知らせです!
直前になりましたが。。。
未だ余震の続く熊本に支援!!やります!!
事の発端は。。。
我らがペタコ(富士商会代表)さん!
出張中に地震に遭われたところ無事に帰還されました。
そんなペタコさんが
井戸端・着物マーケットvol.1を思い出してくれました!
記念すべき第一回目の時は東北の震災後、関東でも余震が続いている最中に開催されていたんですね。。。
そして、チャリティー開催していました。
という訳で急遽今回も実施します!!
皆さまからお買い上げいただく商品の売上の一部が支援金になります!!出展者一同、慌てて準備を進めております( ̄^ ̄)ゞ
このシールに記載された金額が募金額になります。

シールのついた商品、探してみてくださいね♪
小物など、シールのない商品でもお買い上げの時このシールお渡しするお店もあります!
出展者にどんどんお声がけくださいませ♪
今回はこんな感じに金魚鉢置いておくので、募金もこの中に入れていただけます!

皆さまの思い出になるような、想いが伝わるような そんな時間になれば嬉しいです♡
さて、今回の支援金は「
ちかけん」経由で届けたいと思います。
着物大好きさんの中には行かれた方も多いかもしれません、昨年5月に開催された「
わーと日本橋」
そこで竹あかり(これ↓)作ってた人達です。


ホント綺麗でしたよね~
ちかけん代表の「
池田 親生」氏と「
三城 賢士」氏
熊本拠点に竹あかり作ってる人かと思いきや、色んな事してる人たちです。
東北の震災時にはすぐさま乗り込み活動したり、震災後も毎年福島の子供たちを熊本に呼ぶ「
0円キャンプスクール」って活動なんかもしています。
彼らの経験値が今ものすごく発揮されています。
震災直後からFacebookのタイムラインにどんどん情報が活動が流れていく。どんどん広がっていく。
鳥肌がたつようなネットワークの力を感じました。
彼らに託すことで、今そこにいる人たちが本当に必要なことに使ってもらえるのでは。
また「わーと日本橋」っていう着物のイベントでつながれたご縁に
「あぁ、あの時着物の仕事して良かったな」って彼らに思ってもらえたら。。。
着物大好きの私たち、そしてお客さまの想いがきちんと届く場所なのでは。
そう考えました。
着物が好きだから出来ることが、つながることが、届くことが、きっとある
どうか皆さまと一緒に、それを見届けさせてくださいませ♡
井戸端・着物マーケット 出店者一同
皆さまのお越しを心よりお待ちしておりますm(__)m
スポンサーサイト
アジア的な門をくぐると小さなお庭があって、
毎朝水をたっぷりとあびた木々達が気持ちよさそうにしている。
猫がごろんと転がってのんびりあくび。
そんな古民家ゆうどに、着物を楽しむ時間が流れます。
縁側でお茶を飲むもよし、畳の部屋にぺたりと座って、お菓子をつまむ。
そうして着物が好きなオーナー達と、とっておきの一枚、一品を手にして。
いろんな場所で和小物や着物など買えるけれど、
ほっこりとした満足感と豊かな気分、
品選びする楽しみをあらためて味わえる空気感は、
古民家ゆうどならではです。
そうぞ来週末が、良い天気に恵まれますように。

「井戸端・着物マーケットvol.6」今回も多くのお客様でにぎわい、無事終了いたしました。
ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございました!
この季節の「ゆうど」は窓を開け放してちょうど良い、気持ちの良い気候。
4日間、お天気にも恵まれました。


おかげさまで、お客様が途切れることなく、写真もきちんと撮る暇がないくらいで・・・

行き届かないことも多々あったかと思いますが、皆様のおかげで、無事終えることができました。
本当にありがとうございました。

次回の開催までは、各ネットショップやHP・ブログなどで商品をチェックしてくださいね!
・
東風杏(TONPU-AN)・
洒落水引・
新之助上布・
ろっこや・
和キッチュ・
モダン着物小物 梅屋またお会いしましょう!
ごきげんよう、さようなら♪
(
梅屋 梅原麻里)
月待講の中でも、一番古く、盛んに行われていたのが二十三夜待。
”下弦の月” といわれ、真夜中に東の空から昇るお月さま。
夜中から朝まで共に月を楽しむ会は、江戸時代にはとても広く行われていました。
そんな現代でいう夜遊びを楽しむ夜のコーデはこんな感じでどうでしょうか?
●●●●●●
・二十三夜待 9/27・

タイシルクの光沢が美しく、軽やかな着心地の着物は夜かしにぴったり。

秋といえば菊にもみじなど、野山も美しく色付くころ。
真夜中に一献盃を傾けながら、延々とトランプ遊びの一興かと。
帯揚の青と半幅帯から見える青を夜空にリンクさせて効かせ色にしています。
着物:ろっこや
半衿:和キッチュ
半幅帯:梅屋
帯揚:重村玉緒
帯〆:和キッチュ
帯飾:雨待ち小町・芝原伸子
どうぞ何かコーディネートのヒントになりましたら、嬉しいです♪
(スタイリング:雨待ち小町・鳴海彩詠)
満月を過ぎると、月もゆっくりと顔を出してきます。
寝待月は、十九夜のお月さま。
横になって待たないといけないくらい遅くに出るお月さまを楽しみます♪
●●●●●
・十九夜待 9/23・

美味しいモノとお酒を用意して、ゆったりと寝転びながら月が昇るのを待つコーデ。

チェスでもしながらゆっくりと。
ゆかたでも着物でもOKな着物は、気心しれた仲間との夜更かしにピッタリ♪
ビビットなピンクとキラキラなビーズは、乙女気分とテンションを上げてくれます。
着物:重宗玉緒
半衿:雨待ち小町・ぺたこ
半幅帯:ろっこや
帯〆:funny coco
帯留:funny coco
(スタイリング:雨待ち小町・鳴海彩詠)
秋のお月見は、中秋の名月である十五夜がメジャーですが、実はそれだけでは「片見月」になってします。
翌月の十三夜のお月見をして、秋の実りに感謝するお月見は完ぺきです!
十三夜は、満月になる一歩手前。
不完全なところの美を愛でるのは日本人ならでは。
ぜひ、今年は十三夜のお月見も楽しんで下さいね♪
●●●●
・十三夜待 9/17、10/17・

別名栗名月と言われるこの日は、秋も深まってくるとき。

こっくりとした赤に水玉が可愛い小紋で秋を愛で食べる楽しみを。
この着物の赤、オトナの女性が本当に似合う計算された素敵な赤です。
楽チンなオトナの織兵児帯は、お出掛けの足も軽やかになります♪
各色揃ってますよー。
ハロウィンの半衿、葡萄の帯留で秋満載。
着物:モダンアンテナ
半衿:和キッチュ
兵児帯:funny coco
帯〆:和キッチュ
帯留:和キッチュ
下駄:梅屋
(スタイリング:雨待ち小町・鳴海彩詠)
今年の中秋の名月は、9/19 です。
普段何気ないお月さんも、この季節になると、お月見はいつかしらん?とウキウキします♪
お供えを飾り、皆で一献傾ける時、暑い夏からようやく実りの秋を実感します。
満月は人をも動物をも惑わせる魔力が。
そんな動物も集うお月見コーデを。
●●●
・十五夜待 9/19・

冠鶴がモダンなデザインになった小紋に、同じ色目のアリの帯。

半衿はピーコックブルーでアクセントをつけた孔雀の羽根柄を合わせて。
帯揚と帯〆も赤と黒でカッコ良く!
足元も抜かりなく、赤黒の下駄で完ぺきです。
着物:モダンアンテナ
半幅帯:重宗玉緒
半衿:和キッチュ
帯揚:梅屋
帯〆:雨待ち小町・向野由美
下駄:梅屋
(スタイリング:雨待ち小町・鳴海彩詠)
「月待講」ご存知でしょうか?
特定の月齢に合わせて集い、月が出るのを待ちながら一杯、愛でながら一杯、お供え物と共に観月する会です。
よく知られている「中秋の名月」満月を楽しむお月見の他に、三日月や十三夜などいろいろあります。
新月や満月は特にパワーが強いので、今でも自然と人を惹きつけ、意識させられます。
「中秋の名月」を控えたこの時期。
月を待ち、楽しむコーデを揃えました!
●●

・ 三日月待 9/7 ・
月が右側から満ちてきて、細く弓なりの妖艶な形は、新月から満ちて始めて見える月の姿。
三日月を待つ日は、三日月を意味するクロワッサンをお供にカフェで楽しみ、オトナのお酒の時間まで艶やかに楽しめる妖艶なオトナコーデで。

着物:ろっこや
半衿:梅屋
名古屋帯:梅屋
帯〆:雨待ち小町・向野由美
帯揚:梅屋
髪飾:和キッチュ
(スタイリング:雨待ち小町・鳴海彩詠)
いよいよ始まりました!
井戸端・着物マーケット in ISETAN 2
伊勢丹新宿店本館7階呉服売り場、エスカレーター上がってすぐのスペースに、総勢7ショップのインディーズブランドが賑々しく、これからの季節にオススメの商品を揃えて皆様をお待ちしております♪
会場には6体のトルソーがいるのですが、各ショップのイチオシ商品をミックスコーディネートで皆様のお越しをお待ちしております!
現在伊勢丹新宿店では、全館で “月待ち講” のイベント中。
それに掛けて今回のコーデも 月を待ち、愛でながらちょいっと一杯♪ をテーマにスタイリングしてみました。
まずは今宵、新月を楽しむコーデから。
●

・ 新月 9/5 ・
新月の日は、願い事を想う日。
「できます」など完結系で願うことが大切です。
新月になるのを待ちながら、楽しい想いと野望を皆でワイワイ楽しむ時間にはこんなコーデを。
月を望むまあるい水玉地紋に秋の空気を感じる秋色ボーダーは半衿と帯揚にも。
艶っぽい花柄と漆黒の月をお供に、ちょいっと一杯楽しみましょう♪

着物:モダンアンテナ
半衿:重宗玉緒
半幅帯:ろっこや
帯揚:梅屋
帯〆:funny coco
帯留:雨待ち小町・一條朋子
髪飾:和キッチュ
(スタイリング:雨待ち小町・鳴海彩詠)
少し遅れましたが・・・
4月30日、
無事今年も「井戸端・着物マーケット」はとても楽しく
あっと気づくと会期を終了しておりました!ご来場くださったみなさま、
ブログ、メールや、facebookでなどで応援して下さったみなさま
ありがとうございました
「店主が一番楽しんじゃっているイベント」と、お客様に褒めていただきました

みんなで楽しく井戸端会議のような着物のコミュニティを作ろう、という目的は達せられたかな?と思います



本当に楽しかった想い出の記録をすこしだけ、店主一堂からのみなさまへの感謝とお礼の気持ちです。
各店のブログからもお礼の記事が上がると思いますので、他の写真もお楽しみに!
ゆうど 玄関




新之助上布 販売担当
近藤恭子
| ホーム |
»