まず最初に・・・開催時間を1時間繰り上げ、11時~18時にいたしました。
お日様の出ている間に、暖かい古民家の縁側でお茶でも飲みながら、井戸端会議しに遊びにいらしてくださいませ。

梅屋です。
今回のイベントに向けて、鋭意製作中の商品をご紹介いたします!
まずは、梅屋オリジナル柄新之助上布の綿麻着物。
今回の井戸端・着物マーケットに参加される、新之助上布さんの工房へお伺いして、梅屋別注柄を織ってもらいました。

デザインするのも初めてで、また9反同時にデザイン考えなければならないことでとても大変でしたが、何とか織りあがり・・・
と思ったら、最大の難所が!
4月15日に間に合うのか??
いやいや何としてでも、間に合わせてもらいます!
私の全身全霊を込めて、制作した反物ですからっ!!!
これまでの制作の経過については、
梅屋ブログにて公開しておりますので、ぜひご覧くださいませ♪
また、品切れが多くご迷惑おかけしておりますローケツ染め帯揚げも、全色そろいます!

さらに、ゼブラ柄に新色3種が登場しますよ!
こちらも手元にまだ届いておりませんが、ちょっと個性的な着こなしの主役になる、攻めの配色で作りました。
私もどんな感じに仕上がってくるか、とても楽しみです♪
その他、私が何百個ものラインストーンを一粒一粒手でつけているラインストーン半襟は、定番大小あられ柄をカラーバリエーション豊富に、日々肩と首の痛みと格闘しつつ、製作中です。

また、夏に向けた下駄の新作もありますし、カラーオーダー承り中の
ゼブラ小紋・
ドット小紋のご相談にも乗ります♪こんな色でできるかしら?という疑問などございましたら、色見本などお持ちくださいませ。
店舗がネットしかない梅屋ですので、実物を手にとってご覧いただける少ない機会と思っております。
私も、お客様にお目にかかれることをとても楽しみにしております!
ぜひ、ご来場くださいませ♪
(モダン着物☆小物 梅屋 梅原麻里)
スポンサーサイト

こんにちは!
今回和キッチュと私・ぺたこもイベントに
参加させて頂くことになりました♪
どうぞよろしくお願いいたします!
和キッチュは、ベトナムでチクチク手刺繍した
商品を中心に扱うネットショップです。
私がデザインした物をベトナムに送り、
ベトナムに住む直子さんが現地で生地を購入、
刺繍の職人さんに依頼して作っています。
刺繍の糸はデザイン画を元に毎回
白糸を染めています。
畑の横で日に当たりながら、
ほんとにローカルな方法で一枚ずつ作っています。
ようやく旧正月が終わって、今は畑の種まきが始まっています。
ベトナムは二毛作で、刺繍村も農家の方達は
種まきや収穫時期は畑が忙しくなるので
その間刺繍は後回しになります。お祭りの時も同様です。
そんな感じですが、とても人間くさい仕事の進め方は
ちょっといいなって私は思っています。
そんな風に作られた半襟は、ホッとする気分を
そのままベトナムから運んでくれそうで、
着る人を包んでくれるような気がします。
自然体で生きるベトナムの農家の人と
着物を愛する私たちはきっと同じ心を
持っているんじゃないかな。
4月のイベントでは、そんな和小物を中心に
皆様のご来場をお待ちしております。
(和キッチュ・ぺたこでした)

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:
「インディーズ着物ショップの 井戸端・着物マーケット」
日時:2011年4月15日(金)~17日(日)
時間:11:00~18:00(予定)
場所:古民家ギャラリー「ゆうど」東京都新宿区下落合3-20-21 目白駅より徒歩7分
主催:井戸端・着物マーケット実行委員会
お問い合わせ:
070-5449-0622(月~金 8時~18時受付)
03-5996-6151(会期中)
参加店舗着物スタイリスト 山崎佳子(役立つ・可愛い♪アイデア小物!!他)
きもののここち 透佳(遠州木綿と片貝木綿の反物、オリジナル紅型名古屋帯など)
新之助上布(本麻・綿麻反物、プレタ着物、麻の着物小物)
はじめてきもの 小梅(木綿服地セパレート着物、二部式帯、草木染め兵児帯など)
花かんざし(つまみかんざし)
ぺたこ&和キッチュ(ぺたこデザイン&手刺繍のキッチュな半襟、がまぐちBAG、帯留め♪)
モダン着物☆小物 梅屋(オリジナル綿麻反物、ゼブラ柄帯揚げ、下駄など)
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:通常はウェブショップやイベントなどにのみ出展している個性的な着物・着物小物ショップが春の目白に大集合!
会場は井戸水湧き出る古民家ギャラリー「ゆうど」。井戸端にたくさんの人が集まり、交流が生まれるように…お買い物はもちろん、お茶を飲んだり、おしゃべりをしたり♪井戸端会議のように、たくさんの着物ファンの皆様と楽しい時間を共有できるような、そんなイベントにしたいと思っています。
東日本大震災を受けまして、たくさんのイベントや催しが中止・自粛されている状況です。
災害の大変な被害を前に、わたしたちもこのイベントをこのまま開催して良いものかどうかと考えました。しかし今の私たちにできること、するべきことは、可愛い着物と楽しいイベントで微力ながらこの状況を良い方向へ盛り上げていくことではないか、ということで予定していたどおりの内容での開催を決定致しました。
当日はチャリティー企画なども考えております。
それでは当日皆様にお会いできることを楽しみに、当日まではこちらのブログで参加店舗の紹介や、イベントのお知らせなどをアップしていきますので、どうぞよろしくお願い致しますね!
(ブログ担当・新之助上布 藤岡)
初めまして。
つまみかんざし職人の花かんざしです。
つまみ細工という名称を初めて聞く方が沢山いらっしゃると思います。
つまみ細工とは、ピンセットと布のハギレを使って、花や蝶を作る技術です。
明るく軽やかな雰囲気がつまみ細工の特長です。
京都の舞妓さんの12ヶ月のかんざしが有名ですね。
まずは私の作品の一部をご紹介させていただきます。

成人式用に作った松竹梅鶴姫菊のかんざし(正統派のお嬢様にぴったりの古典柄)

モノトーンにちょっとピンクを効かせた桜菊梅のかんざし(ちょっとお姉さん風ですね☆)

桜の和ピン(ハレの日のお出かけにぴったりです♪)
お日様の光の下でつまみ細工かんざしの
ちりめんや羽二重正絹の質感や風合いを楽しんでいただけたら嬉しいです。
はいっ!はじめてきもの小梅です~。
井戸端・着物マーケットなんですよ、みなさんご存知ですか?
4月15~17日に、東京は目白にある「ゆうど」っていうギャラリーで、超個性的で熱いインディーズきものショップが集まります。

昨年末くらいから、着々と準備してきたんですけどね、未曾有の大災害に見舞われておりますでしょう…。
いろんなイベントが中止になる中、私たちもやっぱり考えたんです。
こんなときに、着物とか言ってる場合なのかって…。
でもね、やっぱりやることにしたんですよ。被災してない人は、今まで通り、いや今まで以上に頑張って、盛り上げて行こうよ!不安はいっぱいだけど、落ち込んでても事態がよくなるわけじゃない!でしょ?
このイベントを精一杯頑張って、ほんの少しでもいいから、被災地の復興のために何かできたら、と思ってます。
で、お店の紹介をするってことなので、ちょっとだけ…。
はじめてきもの小梅は、きものは上下に分かれたセパレート、帯は2部式かグルグル巻いて結ぶだけの兵児帯、襦袢はウソツキと、徹底して着付けの難しさを解消し、また素材も木綿かウールの洋服地で、自分で洗えるか少なくともドライクリーニングで済むことを前提にしたものばかりを扱っています。
着たいけど着られない、っていう人に、こんなのあるけどどうかな?という気持ちで作っていますが、実際にはあまりに簡単にさっさと着られるので、普段からよく着るきものヘビーユーザーの方が利用してくださることも多いようです。
いつもはネットショップなので、今回は実際に手にとってご覧いただけるチャンス!
ショップに出していない商品もたくさん持っていきますね。
私も皆さんに直接お目にかかれるのをとっても楽しみにしています!
詳しい日程と会場地図はこちら↓↓↓
この春に開催されます、インディーズ着物ショップ
~井戸端・着物マーケット~ に参加させていただくことになりました
きもののここち 透佳 です。
着物が大好き。
できれば普段着として着物を楽しみたい。
でも、高価な着物を普段着として着るには、ちょっと勇気がいる。
昔の人は、毎日着物を着ていたのに、いったいどうしていたんだろう?
そんな疑問から辿り着いたのが、木綿の着物でした。
気軽に 普段に 着物を楽しめる。
気軽っていうことは 値段もお手入れも気軽なのがいい。
その気軽な着物を取り扱う呉服屋さんが、私の身近にはありませんでした。
着物に興味はあるんだけど、いきなり呉服屋さんに行くにはちょっと勇気が・・・
そんな人に、ちょっぴりお手伝いができたらいいな。
そして私が思う“着物のよさ”を少しずつ伝えていきたい。
そんな風に透佳は考えています。
遠州木綿や片貝木綿

オリジナル紅型名古屋帯

いつもはウェブでしか ご紹介できない品物の
織物の素材感、紅型染めの味わい深さを
是非 手にとって 触れて ご覧ください。
また、着物以外の形でも 素材感を味わっていただけるよう
遠州木綿のストールとカフェエプロンを製作しました。
日々の暮らしの中に遠州木綿を取り入れてみてください。

そのほか ウェブショップでは紹介していないものも!
いくつあっても ついまた欲しくなっちゃう 帯締めや帯揚げも
お得な価格で揃える予定です。
そのほか、可愛い小物もご用意しますので
どうぞお楽しみに・・・
きもののここち 透佳 webshop:
http://kimono-touka.jpblog:
http://blog.livedoor.jp/kimono_touka/twitter:
@kimono_touka
_convert_20110313164643.jpg)
今回は、個性的で、華やかなものから、合わせやすい品のある物まで、
半衿多数揃えました♪(1点物多し・・・)5800円より!!(激安です)
今回、大好評の大島紬のアウトレットも用意しています。(数量限定)
3万円代からあります!
シンプルな大島を、小物使って楽しく着こなしましょ♪

この画像は、2005年に京都の町屋を借りて作品展をした時のものです。
ポツリと、居るのが私です。
今回は、たくさんのお仲間とご一緒で楽しみです!
こちらは、私のスタイリング・着付け写真です。
成人の記念写真なんですが、こんな記念写真もステキですよね!

ご要望にお答えして!色々コーディネート致します♪
きものスタイリスト 山崎佳子
まずは、11日の地震の影響、深刻ですね。
皆様、ご家族、ご親戚の皆様はご無事だったでしょうか?
今だ、余震が続いてますが、これ以上の被害が出無い事を心より願う限りです。
そして、この会の日をみんなで笑って迎えられる事も心より願います。
きものスタイリスト 山崎佳子(やまざきよしこ)
今まで、屋屋の店主、作家として(10年間)デザイナーの石川さんと主に
活動をして参りましたが、10年一昔!?
新たに、きものスタイリスト・着付け師として着物の良さをお伝えして行こうと思います。
・コーディネートの悩み。・着方の悩みなどにもお答えして行きたいと思います。
もちろん、オリジナル小物なども充実して行きますので、宜しくお願い致しま~す。
4月開催の着物イベント、「インディーズ着物ショップの~井戸端・着物マーケット~」
ブログ開設に引き続きまして、参加店舗の紹介を、各店舗持ち回りで行って参りますっ。
個性的な店主さん達がこれからどんどん登場して下さると思いますので、皆様、お楽しみに♪
トップバッターはわたくし、「新之助上布webshop」の店長させて頂いてます藤岡から!
当ブログの管理人もさせて頂いてます、よろしくお願い致しまっす。

「新之助上布」
とは…滋賀県彦根市にあります、近江上布の織り元が立ち上げた、オリジナルブランド♪
麻の着物、麻の生地を普段着としてさらりと楽しんで頂きたい!と、リーズナブルな麻着尺や
着物小物など、様々な麻・綿麻の商品を開発&販売しています。

(こちらは2011年3月、大阪での展示会の様子です)
ブランド立ち上げから6年、まだまだ初めましての方も多いのですが…
”新之助上布”は基本的にお客様へ直接販売させて頂くスタンス。
ですので現在は直接卸しをさせて頂いております一部の小売店さんの店頭と、
展示会やイベント、そして直営のウェブショップ(
こちら)でのみお買い物が可能です。
たくさんの色柄を一度に手にとってご覧頂ける今回のようなイベントは、年数回と貴重な機会♪
夏の普段着に興味がおありの方は、ぜひ「井戸端・着物マーケット」でご覧くださいね!
新之助上布のラインナップをちらりとご紹介させて頂きます~

まずは着尺!すべて近江上布の特徴であるシワ加工が施されたちぢみ地です♪
さらりと涼しい、麻100%の本麻着尺から、浴衣にも使える綿麻着尺もあります!
少量多品種で生産しておりますので、ほとんどの着尺が一柄一反のみの生産です。
「自分だけの一反」に出会って下さいね!

また着尺以外にも、人気なのが兵児帯♪
綿麻着尺と同じ生地で、柔らかさとハリ感で結びやすいと好評です。
こちらは間に合えば、新しい柄を織って持って行きたいなあと思っておりますよっ。

また、すぐ着れちゃう!お仕立て上がりの綿麻プレタや、麻の半衿なども…
春夏の着物ライフを応援するアイテムをたっくさん持っていきたいと思っておりますので、お楽しみに!
☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜☆。.:*:・★・'゜☆
新之助上布
webshop:
http://shinno-suke.shop-pro.jp/blog:
http://blog.shinno-suke.shop-pro.jp/twitter:
@shinnosukejouhu-------------------------------------------------------------
〒521-1135 滋賀県彦根市新海町今屋敷前1125 大西新之助商店
shop@shinno-suke.shop-pro.jp
☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜☆。.:*:・★・'゜☆
| ホーム |