「井戸端・着物マーケット」にお越しくださいました皆様からの寄付金は、以下の通り日本赤十字へ振り込まれました。

3日間、総額 80120 円の寄付金が集まりました。

寄付対象商品の目印になっていた小鳥のシール。
当日は、お買い上げいただいた商品から外したシールをポスターに貼っていきました。3日目が終わる頃には、シールがポスターを埋め尽さんばかりに…たくさんの小鳥がにぎやかに集まっていくのを、店主一同毎日楽しみに眺めていました♪
お買い物を通して、楽しく寄付が出来たら…そんな思いで今回のチャリティーをさせて頂きましたが、ご参加下さいました皆様、楽しんで頂けましたでしょうか?
皆さま本当にありがとうございました!
スポンサーサイト
4/15(金)~17(日)で開催されました「インディーズ着物ショップの 井戸端・着物マーケット」
大盛況のうちに終了させて頂くことが出来ました!店主一同、心より御礼申し上げます。

<会場の様子その1>

<その2>

<”花かんざし”さんによるお出迎えディスプレイ>

<お店の枠を超えてのMIXコーディネートもたくさん生まれました>

<お茶飲みスペースでは楽しそうな井戸端会議が…>

<気軽に手にとってご覧頂ける、気さくな雰囲気となりました>
初日の開店直後から最終日の閉店間際まで、本当に本当にたくさんの着物ファンの方がお越しくださいました。お客様の多くがステキな着物姿でのお越しだったのも新鮮な驚きでした。皆さまお庭や門の前で記念写真を撮ったりと、会場でありました古民家ギャラリー”ゆうど”さんの雰囲気も、存分に楽しんでいらっしゃったようです。
そしてこの会の名前を井戸水の湧く”ゆうど”さんにちなみ「”井戸端”・着物マーケット」と名づけた私たちの気持ちそのままに、店主とお客様、そして店主同士、またお客様同士とたくさんの出会いと交流が生まれた3日間でした。
商品をご覧になる方、コーディネートを相談される方、会場でありました”ゆうど”さんの井戸水で淹れられたお茶で一服しながらお話しされる方…3日間、会場内で井戸端会議が途切れることが、ほとんど無かったように思います。
充実感たっぷりの3日間に、店主の間ではすでに「またやりた~い!」と話が盛り上がっておりますが…!?しばらくは店主一同、それぞれの活動に戻ることとなります。それぞれのブログやショップHPで情報発信を行ってまいりますので、これからもよろしくお願い致します!
お越し下さいました皆さま、また応援して下さいました皆さま、会場の「ゆうど」さま、ほんとうにありがとうございました!!
井戸端・着物マーケット 店主一同
着物スタイリスト 山崎佳子(役立つ・可愛い♪アイデア小物!!他)
きもののここち 透佳(遠州木綿と片貝木綿の反物、オリジナル紅型名古屋帯など)
新之助上布(本麻・綿麻反物、プレタ着物、麻の着物小物)
はじめてきもの 小梅(木綿服地セパレート着物、二部式帯、草木染め兵児帯など)
花かんざし(つまみかんざし)
ぺたこ&和キッチュ(ぺたこデザイン&手刺繍のキッチュな半襟、がまぐちBAG、帯留め♪)
モダン着物☆小物 梅屋(オリジナル綿麻反物、ゼブラ柄帯揚げ、下駄など)
「井戸端・着物マーケット」は明日から3日間の開催です!春の目白でお待ちしております♪
さて今回、遠方からの参加店の中には初日をお休みさせて頂くところがございます。
参加7店舗の店主出席状況&開店状況は以下の通りです♪
4/15(金)~17(日) 3日間通して開店するのはこちらのお店です。
着物スタイリスト 山崎佳子
花かんざし
ぺたこの毎日
モダン着物☆小物 梅屋
新之助上布(15日は店主は居りませんが、代理スタッフで開店します)
はじめてきもの 小梅(15日は店主はおりませんが、商品は販売いたしております)
4/16(土),17(日) で参加するのはこちらのお店です。
きもののここち 透佳(15日は店主は居りませんが、小物など、一部商品を販売します)
今日は会場となる古民家ギャラリー「ゆうど」にて準備が行われています。いよいよ明日は11時から開場です!
この週末は、ぜひ目白の古民家ギャラリー「ゆうど」まで、足をお運びくださいませ!
(ブログ担当・新之助上布 藤岡)
今週金曜からいよいよ始まります。
着物マーケット!
和キッチュ・ぺたこでは様々な新作を準備しています。
今日は、青い鳥の帯をご紹介しますね。
帆布の白布にステンシルで、幸運のシンボル青い鳥を
お太鼓部分と前帯部分に描きました。
裏は水色無地の布。
見た目も涼やかで、これからの季節に使って頂きたい帯です。

セパレートなので簡単に締められ、
締め心地も苦しくなくてラクチンです。
もう一つ、刺繍帯もご紹介しますね。

ベトナムで手刺繍した布をセパレート帯に仕立てました。
たっぷりとした刺繍に本金コーテイングのビーズを丹念に付けました。
ぜひゆうどに遊びに来て
実際に見て頂きたい自信作です。(^^)
お待ちしております。
ぺたこでした。
こんにちは。
つまみ細工作家の花かんざしです。
今日は、会場のゆうどさんに15日からお世話になります、と
ご挨拶に行ってきました。
2年ほど前に水に関するお話会があり、知人の紹介でゆうどに一度お邪魔したことがあります。
梅まりさんも書かれていましたが、目白という地名の「白」という字は水を表しています。
ゆうどは湧き水が有名でたくさんのファンの方がいらっしゃるんです。
今日お邪魔したときは、土と木に関する展示の最中でした。
ちょうど個人的に、りんご農家の方の土のお話の本を読んでいるところでしたので、
なんだか嬉しい偶然だなあと、思いました。
今回のイベントは初めてお会いする方が多いので、とても緊張していたのですが
ゆうどの雰囲気のおかげでなんだかとてもリラックスできました。
とても素敵な場所ですので、ご縁のある方にはぜひお越しいただきたいと思います。

今回お持ちする作品の紹介です。
これからの季節にぴったりの涼しい色のかんざしを取り揃えています。

ラブリーな雰囲気のかんざし

すっきりモダンな雰囲気のかんざし

ハレの日のおめかし用のかんざし
そして、最後にですが
JR目白駅下車後の道順ですが補足です。
駅の改札を出て(目白駅の改札はひとつです)
右に行くと学習院大学があります。
ゆうどは、駅の改札を出て左側にいってください。(学習院とは反対方向)

そのまま目白通りを直進して、美容室MODEのある角を入ります。
美容室MODEを通り過ぎてしまうと、金寿司というお寿司屋さんがあるので
金寿司を通り過ぎてしまうと行き過ぎになりますのでご注意ください。
目白は、素敵な場所なのでぜひお散歩がてら遊びにいらしてくださいね。
お待ち申し上げております。
「井戸端・着物マーケット」当日まで一週間!
各店準備が進んでいるようです。楽しみですねっ。
さて今回の震災を受けまして、私たちにも何かできることは無いか?と話し合った結果、
チャリティーを実施させて頂くことになりました。

各店舗がチャリティー商品をご用意しています。チャリティ対象商品はこの小鳥さんマークのシールが目印!
対象商品のお買い上げで、売り上げの一部が寄付されます。(金額は、商品や店舗によって異なります)

そしてシールはこのように、会場内のポスターに貼っていきます。
たくさんの小鳥が飛んで、被災地に心が届きますように!
今回の企画で集まりました寄付金は、日本赤十字を通して被災地の皆様へお届けします。
会期終了後、こちらのブログで結果を報告させて頂きますね。
井戸端・着物マーケットは4/15(金)~16(日)まで、東京目白の古民家ギャラリー「ゆうど」にて!
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
(ブログ担当・新之助上布 藤岡)
はじめてきもの小梅です。
いよいよ『井戸端・着物マーケット』開催まで1週間になりました!
小梅店主は16日と17日に出ています。
もうそろそろ出荷の準備とか納品一欄表とか作らねば…。試験の直前になるまでなかなか勉強に取り掛かれないタイプ。間に合えばいいんでしょ、みたいな。いや間に合ってなかったよ、学生時代…。だって前日になって「もぉ今晩は徹夜しないと間に合わないっ!」と言いつつ、オールナイトニッポンが始まったあたりでノーリツがぐんぐん下がって、ふと気付くと机に突っ伏したまま窓から朝日さしてたもんね…。あーっ、やっちまった…って何回やっても懲りなかったさ…。
っていうわけじゃないんですけど、実はまだ、持っていく商品が出来上がってきてないんですよね。
そろそろ出来てないと困るでしょ、って思って今日縫い子隊長に電話したら「あれっ、まだ出来てない、どうしよう」ってそれこっちのセリフ~!!間に合うのきゃーー!と焦ったのですが、そこは精鋭部隊ですからね、イベントには間に合うように、納める段取りをつけてくれました。いろいろあります。
で、これはもう出来上がってる商品。これももうズ~ッと前に出来てる予定が、木綿の不作で押しに押して、なんとか井戸端に間に合ってよかった!という手紡ぎ手織り草木染め兵児帯シリーズの1柄。ラオスでやってますのでね、世界の気候に左右される、インターナショナルな一品です。
藍とウコンを組み合わせた青緑系のブロッキングです。色違いのローズピンク系もありますよ。
今回はブルー系とピンク系、マルチストライプ系と大まかに3種類、7柄作りました。小梅初、オリジナル柄です。
あとは木綿セパレートきもので“肌触り抜群、透けない白”ってのを持って行くつもりなんですがね…。画像がまだ…。
小梅ブログの方で、後日紹介できるかもしれません。そちらもチョイチョイのぞいていただけたら嬉しいです!
くどいようですが、会場と開催時間等のご案内はこちら。

では当日、目白でお会いしましょう!
どうもこんにちは、新之助上布の藤岡です。
段々と春の足音が聞こえてきましたね!
とはいえまだまだ肌寒くてコートの手放せない彦根なのですが、先日は「井戸端・着物マーケット」に持っていく着尺を選んでいましたよ~

新之助上布の着尺は基本的に一色柄、一反ずつの生産。この写真の着尺も、全て柄違い、色違いの1点モノなんですっ。何を持って行こうかな?と、選ぶのも楽しい♪
さらり、しゃっきりと涼やかな本麻の反物は4万円台から。
湖東の麻ちぢみはしなやかな肌触りが特徴です。麻は硬くって…という方にもぜひお手に取って頂きたい生地です!さらに新之助上布お得意の、カラフルな色使い&モダンな柄組みもお楽しみに♪
もちろん、もう少し厚手&肌触り柔らかめの綿麻の反物も、2万円代後半でご用意していますので、夏のお出かけ着に本麻の着尺、気軽な浴衣使いに綿麻の着尺…とご予算や用途に合わせて、お選びいただけますよ~。
織り元直販ならでは!の価格&ボリュームでお持ちしたいと思ってます。綿麻と本麻合わせて、10~20反程度は持って行けるかな?出来る限りたくさん持っていきたいと思っていますので、ご期待くださいませっ。

そしてふんわり結べる綿麻兵児帯!
前回のエントリーでご紹介させて頂いてましたシマシマ柄の帯…とっても人気でほとんど売り切れちゃいました(汗)ので今回用に、急いで織りあげました!
通常は同じ色柄のものをいくつか作るんですが…今回はこれでもかっ!とカラフルに色を組んで、勢い余って(?)全部1点モノに仕上がってます。フフフ。これはまだ制作中ですのでどれくらい持っていけるか未知数ですが、お楽しみに~

小物も持ってきますよ~。毎回イベントでは飛ぶように出る(笑)本麻生地の半衿はもちろん、写真のようなシュシュなどワンコインから手に入るアイテムもあります。もちろん仕立て上がりの綿麻着物(3万円前後)もありますよ!
今年の春夏はカラフルな新之助上布の麻&綿麻で、気分も上げていきませんか♪
がんばって織り機動かして、楽しい商品をお持ちしますので、ぜひお越しくださいね☆
☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜☆。.:*:・★・'゜☆
新之助上布
webshop:
http://shinno-suke.shop-pro.jp/blog:
http://blog.shinno-suke.shop-pro.jp/twitter:
@shinnosukejouhu-------------------------------------------------------------
〒521-1135 滋賀県彦根市新海町今屋敷前1125 大西新之助商店
shop@shinno-suke.shop-pro.jp
☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜☆。.:*:・★・'゜☆
きもののここち 透佳 です。
透佳は 4/16(土)・4/17(日)の二日間、参加させていただきます。
今日は、井戸端・着物マーケットにお持ちする商品をご紹介しますね。
透佳の
オリジナル紅型名古屋帯、
遠州木綿、
片貝木綿のほかに
まだ
HPでもご紹介していない
小千谷ちぢみの反物と長襦袢も、
少しご用意しようかと考えています。
反物や名古屋帯以外では・・・
遠州木綿のカフェエプロンとストール帯締め・帯揚げ
帯留
刺繍の半衿
柄足袋
どれもこれも 1点限りのものばかりです。
今回、 絹の反物や長襦袢、コート生地 などはお持ちしない予定ですが
実物をご覧になりたい商品などございましたら
ご連絡いただければ、お持ちいたします。
またお取置きのご相談なども、どうぞお気軽にお問合せくださいね。
こんにちわ。着物スタイリストの山崎佳子です。
4月に入りましたね!桜もチラホラ咲いてます。
さて、今回の目玉商品の一つにDMハガキには載せませんでしたが、
大島紬のアウトレットがあります!
普段は滅多に市場に出回らない大島紬のアウトレット。
(おもに、洋服などの材料にされることも多い様です)
織傷が少々ある位の物で、着物としてお召しになるには何の問題もないような物!
上代30万円前後の物が、3万円代からご提供致します。
なぜ!?そんな事が可能なのか?それはですね、
知人が本場奄美大島の機元で、今回ご提供頂きました。
皆様、ご存知の方も多いと思います。
紬のふくはらさん。
シンプルな洗練された大島紬を、お好きな帯や小物で遊んで見ませんか?
今回は、カードでのお支払いが出来ませんので、なるべく価格を
抑えてご提供致します!!
トランプ柄の京袋帯
92,400円(税込み)を、
29,800円税込み(仕立上がり・正絹)
_convert_20110402111510.jpg)
裏は黒地で両面使いが出来ます。とても柔らかく結びやすいですよ。
人気の高い、龍の京袋帯!
134,400円税込み(仕立上がり・正絹)を、
59,800円!!税込み
_convert_20110402111940.jpg)
裏はからし色の唐草模様の織柄になってます。
白大島に似合いそうですよね!
私が愛用している半衿。とても合せやすくゴージャスです!
正絹。3万円相当を、9800円で!!
_convert_20110402112039_convert_20110402112214.jpg)
ベージュとホワイト。
雀の可愛い半衿!

12000円相当が7800円。(ポリエステル素材)
その他古布で作った小物など。大正時代の古布で作った物もあります。
1260円~。(税込み)
_convert_20110402111340.jpg)
そして、簪・羽織紐・帯飾り・ブレスレットにもなる4way使いが出来る小物や
帯揚げ・帯飾り・ストールにもなる小物など多数あります!
お楽しみに!(1点物が多いですが、すいません)
| ホーム |