fc2ブログ

井戸端・着物マーケット

等身大のお洒落な着物や小物を、個性あふれる店主たちが提案する着物イベント!”井戸端・着物マーケット”の情報をお知らせしていきます。

03<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>05

花かんざしです☆新作をお持ちします

5月18日~20日からいよいよ始まります。
井戸端着物マーケット!

つまみ細工の花かんざしでは新作を準備しています。
まず、七五三のかんざしをご紹介しますね。


七五三のかんざし
(七五三のかんざし)

可愛らしい七五三 7歳用のかんざしです。

白い羽二重の生地に、赤や黄色、ピンク色でぼかし染めを入れて
可愛らしい菊のかんざしに仕上げました。
クリスタルのビーズがついているので、動くたびにきらきらと
きらめきます。

日本のお嬢さんらしいとても可愛らしいかんざしです。
七五三だけでなく、お誕生日のときや、お正月に晴れ着をお召しに
なったときにぜひ使っていただきたいかんざしです。

七五三のかんざしのほかにも、大人の女性向けの華やかなかんざしも
多数ご用意しております。

お祝いの菊のかんざし
カラフルな色合いがとても華やかです!

普段使い用のかんざし
そのほか、普段のお着物にも使っていただける小ぶりのかんざし達。

薄い薄い羽二重で作った繊細な手作りのお花のかんざし。
ぜひ手にとってご覧ください。

お待ち申し上げております。

江戸つまみかんざし 花かんざし☆
スポンサーサイト



新之助上布♪着物に帯、たくさん持っていきますよ~

新之助上布です♪
井戸端マーケット、当日まで一ヶ月を切りました!
参加店舗の紹介も一巡しましたが、魅力のあるお店ばかりでわくわくしますね♪
これからもまだまだ参加店からの持ち回り紹介が続きますので、お楽しみに~

さて工場のある滋賀県彦根市でも桜が散り始め、これからは新緑の季節。いよいよ暖かくなってきましたね!
新之助上布からは、そんな春夏にぴったりの、麻&綿麻の着物や帯をたくさんお持ちする予定です♪

まだひと月近くありますので、さーて何を持っていこうかな~と準備中なのですが、
今日はその中から、ちらちらっとラインナップをご紹介します!

ゆうど綿麻反物

まずは反物♪
写真は綿麻のちぢみ生地です。単に仕立てて、5月あたりから9月ごろまで、初夏や初秋の着物、
また真夏には浴衣としても使えます☆お値段もギリギリ2万円台でガンバッテます。
本麻の反物よりもお求め安い価格帯で春夏着物のチャレンジにはぴったりの素材です♪
ゆうどには他の展示会にまだ出ていない、出来上がりほやほやの柄も持って行く予定ですよ~

新之助上布の綿麻は細番手の綿糸と、麻糸の交織。綿麻の着物や浴衣は他にも結構出回っていますが、
当店は糸の質からこだわってます☆ですので薄くてハリがありつつも、するするしなやか、
とっても肌当たりが良いんです♪手にしてみて「今までの綿麻生地のイメージと違う!」と驚かれる方も
多いんですよ~。ぜひゆうどで、お手にとって肌触りを確かめてくださいね♪


また今回は、仕立て上がりのプレタ着物も持って行くつもりです☆

ゆうど用プレタ

お仕立て不要、すぐ着れちゃいます!ワンサイズで一部ミシン使いでの仕立てですが、
サイズが合えば反物から仕立てるよりもずっとリーズナブルでwebshopでも人気の商品です!

さらに今回は訳あり!なお買い得品もお持ちする予定!

訳ありプレタ

実は縫製所さんのうっかりにより表から見えるところまですべてミシンで縫製してしまったプレタなんです…
同系色の糸で縫ってますので遠めにはわかりづらいのですが、カジュアルな雰囲気ですので、
普段着や浴衣としてお召し頂いたりするのが、良いかも!
訳あり価格(いくらにするか、まだ決めてないのですが…)で出させていただく予定です~。


もちろん綿麻だけではなく本麻の夏着物用の反物も持っていきますので、夏着物をお探しの方は是非♪
カラフルな麻の半衿や綿麻のふんわり兵児帯など、数千円代で手に入るプチプライスな小物たちも人気です。


反物やプレタは一点ものばかりですので、色々選びたいわ!な方はお早めにお越しくださいね♪
それでは、麻・綿麻アイテムをたっぷり取り揃えて、井戸端マーケットでお待ちしています~!!


(新之助上布・藤岡)

着物をこれから着てみたいお友達と!

おはようございます。はじめてきもの小梅です。

昨年に引き続き、今年もあのホッコリ和めるゆうどさんで井戸端着物マーケットに参加できることになりました。
ありがとうございます!

さて、はじめてきもの小梅は、初めて着物を着る人や、着たいんだけど、着付けができないし、着る機会もないしとなかなか一歩を踏み出せない方を応援したい一心でやっているお店です。

dotlinegraybody2.jpg


だから、着てしまうと見分けはつきませんが、着物は巻きスカートにジャケットを羽織る感覚で着られるセパレート型、帯もぐるぐる巻いて蝶結びすれば何とかなる兵児帯か、絶対失敗しない2部式帯だけを扱っています。
そして、セルフクリーニングが前提なので、素材は綿かウールの洋服地が基本。私が静岡県民なので、遠州木綿だけは小幅の反物を使ってます。

ですから、今回井戸端にみえるお客様は、もうすでに着物を自分でお召になる方がほとんどかと思うのですが、ぜひ興味はあるけどまだ着てないお友達をお誘いください。小梅着物を初めて試着されるほとんどの方は、本当に自分でも着られて「わぁ!着られるんだ!」と目を輝かせられます。その「わぁ!」の顔を見るのが大好き……。

そして、セパレートきものは、すでに着られる人にとっては、無用のものと思われがちですが、そんなこともないですよ!
びっくりするほどサッサと着られますし、紐も伊達締めもまったく不要ですし、上下に分かれているので、洗って干す時、引きずらないのもいいです。
普段にどんどん着る着物なので、扱いやすいのはいいことじゃないかな~と思っているのですが、どうでしょう?

当日、お持ちする商品はまた次回ご紹介します。大人気の草木染大人の兵児帯はもちろん、初夏~夏のさわやか着物を持っていくつもりです。

もう着る方も、まだ着ない方も、いらっしゃってくださいね!
お待ちしてます!

はじめてきもの小梅
店主 松浦啓子

結城紬のプチがま口づくりワークショップ!

ricoです。
ではワークショップについてお知らせします。

今回ricoが開催するのは「結城紬のプチがま口づくりワークショプ」!
結城紬の布に手つむぎ糸で刺繍をする、というものです。

プチがまサンプル

画像はサンプルです。

なかなか見かけたり手にとったりする機会のない本場結城紬ですが
このワークショップを通してその糸と布の特性を
楽しみながら知っていただけるといいな~と思っています。
糸も布も、なかなか個性的ですよ。
刺繍好きの方、着物好きの方、布好きの方などなど是非参加してください!

500円玉がピッタリ入るくらいのコンパクトサイズなので
ストラップや根付がわりにちょうどいいです。

ベージュ・ピンク・ブルー・茶・黒など布のバリエーションはいろいろ。
気軽に参加していただけるよう予約も不要・時間制限も設けないつもりですので
どんどんご参加ください!(でも数に限りはあります。)

これまでricoのイベントでも実施していた定番人気のWSです。
その時の様子をどうぞ↓↓↓

◆その1 http://oricos.jugem.jp/?eid=166
◆その2 http://oricos.jugem.jp/?eid=166
◆その3 http://oricos.jugem.jp/?eid=166
http://oricos.jugem.jp/?eid=166

では皆さまの個性ある一品楽しみにしています♪♪♪


「結城紬のプチがま口づくり」
実施日 :5月18~20日 
参加費 :2000円
※予約不要
 受付終了時間はもうけるかもしれません。


結城紬・織り子店 rico  http://oricos.jugem.jp/  

モダン着物☆小物 梅屋です!

梅屋

モダン着物☆小物 梅屋です!
1年ぶりとなるとっても楽しみな井戸端・着物マーケットに向けて、商品鋭意製作中です!

梅屋は、日本の職人技をファッションとして楽しめるようオリジナル商品製作に力を入れています。
着物を自分らしく、自由に楽しみたい方のために、モダンなデザインでありながら職人さんの手によりきちんと作られた商品をご用意しております。

その中でも今回は、イベント時に大人気の、お履き物お好み挿げを行います!
いつも活動しているネットショップではちょっと難しく、イベント出店時限定で行っているこの企画。
お好きな台とお好きな鼻緒を選んで頂き、職人が丁寧に挿げて10日〜2週間ほどでお手元にお届けいたします。
挿げ代・送料は無料です。
手描き鼻緒
新作鼻緒も準備しておりますよ!
こちらは、京都の染め職人による手描き正絹鼻緒です。
何の動物がいるでしょう??

こちらはきれいな色の革で作った鼻緒です!
水引レザー
桐の下駄に挿げると高級感と個性あふれる素敵な下駄になりますよ♪

鼻緒は全て梅屋オリジナル。
他では絶対に手に入らない、モダンな鼻緒です!
鼻緒だけのお持ち帰りも可能です。

そして、今回はお草履の台も少しお持ちします!
草履
着こなしのポイントになるキレイな色のお草履を作ってみませんか?
巾の広くぽってりとしたシルエットがかわいい小判型なので、足にもとっても優しいです。

試しに鼻緒を乗せてみると・・・
グリーンとドット
ミントホワイト
印象が変わりますね!

楽しい鼻緒がたくさんあるので、いろんな台に乗せて楽しんでみて下さいね!
ピンク落書きパープルピンクヘビ
落書き風テキスタイルや、蛇革もあります♪

ピンク水引パープル水引
水引鼻緒を乗せて、3色のハーモニー♬

もちろん、下駄の台もご用意しますので、楽しみはさらにふくらみます!
下駄の台

結城紬・織り子店 ricoさんもカレンブロッソのカフェぞうりを持ってきますから、他にない個性的な履き物を手に入れたいかたは、是非、井戸端・着物マーケットにお越し下さいませ!
心よりお待ちしております!!

モダン着物☆小物 梅屋 店主 梅原麻里)






結城紬・織り子店 rico です!

初めまして。「結城紬・織り子店 rico」と申します。
今回人気ウェブショップが集まるこのイベントに参加させていただくことになりました。
よろしくお願いいたします!

私たちはみな本場結城紬を織っている、いわゆる織り子でございます。
(フライヤー等では“職人女子”と紹介していただきましたが
“女子”に対するクレームは一切受け付けませんので・・・よろしくお願いします)

なので私たちが扱うものはすべてその結城紬の布や糸を使ったもので
ストールやぞうり、小物をメインとした気軽に普段使いできるものが中心です。

中でも人気なのは鼻緒に結城紬を使った
カレンブロッソ×ricoオリジナルのカフェぞうり!
だいたいのものが1・2足の限定生産なので
着物ファンに人気の高いカフェぞうりも誰かとカブることはありませんよ。
(鼻緒によっては追加フルオーダー可能なものもあるので気軽に声かけてください)

カフェぞうり

画像は以前のものですが今回は初夏を意識したカワイイぞうり色々、すでにオーダーしています。
届いたらまたコチラで紹介しますので乞うご期待!


今回ricoはワークショプも担当します。
内容は、結城紬のプチがま口づくり。
結城紬の布に手つむぎ糸で刺繍をするワークショップです。

後ほどまたWS詳細をお知らせしますのでお待ちください~。


結城紬・織り子店 rico  http://oricos.jugem.jp/

花かんざしです☆

つまみかんざし職人の花かんざしです。

つまみ細工という名称を初めて聞く方が沢山いらっしゃると思います。

まず、つまみ細工のご紹介からさせてください。

つまみ細工とは、ピンセットと正方形に裁断した布のハギレを使って、花や蝶などを作る伝統工芸です。

明るく軽やかな雰囲気がつまみ細工の特長です。

成人式の晴れ着姿に、ハレの日のお出かけに、浴衣のときは勿論、

ちょっとしたお出かけ、普段着物のときにも、江戸つまみかんざしをお勧めいたします。

お気に入りのお着物に合わせて、使っていただけたら嬉しいです。

春タイプ
やさしい春色のかんざし達
成人式やハレの日のお出かけにぴったりの可愛らしい色合いのかんざしを集めてみました

ネロリさん
遊び心に満ちたカラフルなお色が似合う明るくキュートなタイプにおすすめです

夏タイプ
涼しげな色合いのかんざし達☆

taさん

涼しげでやさしい色がお色が似合う、さわやかでエレガントなタイプの方におすすめしたいです

秋色
深い色合いのかんざし達。深くシックなお色が似合う洗練されたゴージャスなタイプの方にお勧め☆

冬タイプ
モダンでシャープな色が似合う、凛としたスタイリッシュなタイプの方に。

色々なお色、形の髪飾りをご用意しております。

お気に入りの髪飾りを見つけてくださいね。


江戸つまみかんざし 花かんざし☆

今年も目白に参ります!新之助上布です

今回から店主持ち回りで参加店舗の紹介を行ってまいります!
個性的なお店がたくさん登場しますので、お楽しみに♪


お店紹介は去年から引き続いての参加となります、「新之助上布」から~☆

「新之助上布」は滋賀県彦根市で麻織物を製造しています、大西新之助商店の
麻生地ブランドです。国の伝統的工芸品に指定されています”近江上布”を
生産する小さな個人商店ですが、普段着の麻きものを、もっとたくさんの方に
楽しんでいただきたい!と、機械織りの着物地などを生産しています。

本麻反物たち
(去年の反物はこんなラインナップの中からお持ちしました♪)

現在新之助上布をお買い求めいただけるのは、ウェブショップと、一部の取扱店、
そして年数回の催事・イベントのみとなっております。
今回の井戸端にも、機械織りの綿麻・麻などの反物を2,30反はお持ちする予定です♪
しかも、全部色・柄違いですよ~!もちろん反物だけじゃなく、仕立て上がりの着物や
帯・半衿などの数千円から手に入る麻のきものアイテムもあります☆
新之助上布の商品にたっぷり触れられる貴重な3日間になると思いますよ!


さて前回はウェブショップの運営担当してますわたくし藤岡が目白に参りましたが、
今年は期間中ちょうど出産時期に重なるため、東京には伺えません…
なので今回は実際生地織ってます、”師匠”大西が参ります!

師匠織り中
(手織りで近江上布織ってるところ)

仕事には頑固な職人ですが、気さくな雰囲気とお茶目な人柄に、実はファン多しです(笑)


今年の春夏着物に、新之助上布の麻アイテムをぜひお役立て下さいね♪
実際お持ちするアイテムは、次の新之助上布の回をお楽しみに~(目玉商品ありますっ!)
5月の目白でお待ちしていますよ~!


(新之助上布・藤岡)

 | ホーム | 

プロフィール

個性豊かな着物・小物ショップが集う、”井戸端・着物マーケット”の情報を、参加店主が持ち回りでお知らせします。

イベント詳細

Blogバナー
2020年4月24日(金)-26日(日)
11:00-18:00
目白の古民家ギャラリー ゆうど
(JR目白駅より徒歩約7分)

イベント概要はこちらをご覧下さい!
Instagramイベントアカウントも要チェック!

検索フォーム

QRコード

QR

カウンター