fc2ブログ

井戸端・着物マーケット

等身大のお洒落な着物や小物を、個性あふれる店主たちが提案する着物イベント!”井戸端・着物マーケット”の情報をお知らせしていきます。

04<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>06

無事終了「井戸端・着物マーケットvol.2」

「井戸端・着物マーケットvol.2」無事に終了しました。

初日は雨交じりの空模様でハラハラしましたが、オープンと同時に会場が熱気に包まれました。
3日間途切れることなく、いろんな方々が会場である「ゆうど」に来ていただけました。
どうもありがとうございました。

店舗をもたない私たちが直にお客様と接する機会とあり、緊張する反面、とても楽しく3日間があっという間に過ぎた気がします。

反省すべき点も多いですが、まずは終了したことを報告します。

また、来年(?)皆さんと会えることを楽しみにしています。



結城紬・織り子店rico こあらっこ

スポンサーサイト



井戸端・着物マーケット vol.2 開催します!

井戸端・着物マーケットvol.2 開催します!!

井戸端2012DM裏面

井戸端2012DM宛名

会期:2012年5月18日(金)~20日(日)
時間:11:00~19:00(最終日は18:00まで)
場所:目白の古民家ギャラリーゆうど

東京都新宿区下落合3-20-1 目白駅より徒歩約7分

※クレジットカード決済の利用は出来ません


大きな地図で見る

お問い合わせ:
kimonoindies@gmail.com
070-5449-0622(月~金 8:00-18:00)
03-5996-6151(会期中はこちらへ)


普段イベントやネットショップ等で活動する、実店舗を持たないインディーズの着物ショップの店主達が大集合する井戸端・着物マーケット(前回の様子はこちら!)。昨年春、私たち主催者の予想をはるかに超えるたくさんのお客様にお越しいただきましたvol.1に引き続き、今年も東京 目白の古民家ギャラリーゆうどにてvol.2を開催いたします。

今回、着物好きの皆様をお待ちするメンバーは、以下の5店舗。
新之助上布 ■本麻・綿麻反物、プレタ着物、兵児帯など麻の着物や小物
つまみ細工作家 花かんざし ■つまみ細工の髪飾り
はじめてきもの小梅 ■木綿服地セパレート着物、2分式帯、草木染め兵児帯など
モダン着物☆小物 梅屋 ■下駄のお好み挿げ、帯揚げ・半襟などオリジナルのモダン小物
結城紬・織り子店rico ■オリジナルカレンブロッソ カフェぞうり、ストール・バッグ・帯留め・がま口など結城紬の小物

なかなか手に入らないユニークで素敵な商品を揃えた、個性的なお店ばかり。
ですが前回とはちょっと違う顔ぶれで、皆様をお迎えします。

なんと今回は、新之助上布から産休中のwebshop店主に代わり、伝統工芸士 大西實氏が来ちゃいます♪
そして、あの結城紬を織っている職人女子3人衆、ricoも初出店!
…と、実際に機を織っている職人さんが2店舗も参加します!
とっても気さくで楽しい職人さんたち。
普段、直接お話しする機会あまりないと思いますので、ぜひ井戸端・着物マーケットvol.2で会いにいらしてください!

そしておなじみのメンバーも健在。
つまみ細工作家 花かんざしはじめてきもの小梅モダン着物☆小物 梅屋も、オリジナルの個性あふれる商品をご用意して、皆様をお待ちしております!

さらに、ricoが織った本場結城紬で作るがま口ワークショップも開催します。
詳しくは、こちらでチェックしてくださいね!


こちらのブログでは、参加店舗が順番に、お店の紹介や商品の紹介などをしています。
新緑の目白でお待ちしています♪



(モダン着物☆小物 梅屋 店主 梅原麻里)

搬入完了!明日への準備OKです!

明日からの井戸端・着物マーケットvol.2に向け、本日搬入完了しました〜!

花かんざしの色とりどりのつまみかんざし。
IMG_0668.jpg

はじめてきもの小梅からは二部式着物や帯がたくさん!
IMG_0669.jpg
新之助上布の反物も、たくさん山積みされているので選び放題!

梅屋は草履と下駄、ricoはカレンブロッソカフェぞうり、とオンリーワンの履き物が充実!!
IMG_0672.jpg

気持ちの良いお庭と、月刊アレコレの最新刊やバックナンバーもあります♪
IMG_0679.jpg

明日から20日(日)まで、ゆうどにてお待ちしております!
IMG_0666.jpg



続・梅屋 畳表の台が豊富です!

再びモダン着物☆小物 梅屋です!
ここ数回のイベントでご好評いただいている下駄のお好み挿げ、今回も行います!
他にない梅屋オリジナルの個性的な鼻緒に、お好きな台を選んで頂けるイベント限定企画です。
この日のブログでもちらりと書いておりますが、お持ちする下駄の台がようやく全て揃いました!

今回は、畳表の台が豊富です♪
歩き易く、かしこまった印象がある畳表の下駄は幅広いコーディネイトに合うため、とっても重宝します。
一番欠け易い部分が畳になっているので長持ちし、コストパフォーマンスも高い!
畳表をまだお持ちでない方から、2足目、3足目をお探しの方まで喜んで頂けるよう、6種類ご用意いたします。

畳表台
形は3種類。
ネットショップでもイベントでも、定番人気の畳表 右近。
目の詰まって平たい高級な畳を使った舟型や高右近も。

そして色は2種類。
茶竹と、渋さが人気のカラス表も加わります!
夏のカラス表は渋くて素敵です。

これらの台、畳表を得意としている問屋さんから手配いたしました。
前職で一緒に仕事していた方がたまたまこちらの息子さんで、お相撲さんや歌舞伎役者の畳表の履き物を一手に引き受けているという、とても上質な下駄なんですよ!

鼻緒を挿げてみると・・・
見本
梅屋×新之助上布の綿麻や、梅屋一番人気のシリーズ手描き蜘蛛の巣の鼻緒。
各色蛇革やパステルカラーの2色レザーの鼻緒!
印象が変わりますね!

梅屋好みの蛇革や本革を使った鼻緒が今回充実していますので、いろんな鼻緒を乗せてみて下さいね(変わった鼻緒しかない、というのが難点とも言えますが…)
上の畳表以外にも、白木や黒塗りなどもご用意しておりますので、いろいろ乗せて遊んでみて下さい


また、お持ちの下駄の鼻緒や台を替えたいとか、鼻緒だけ持ち帰りたいとか、鼻緒をお持ちになって合う台がほしい、などございましたら、極力対応させて頂きますのでお気軽にお声掛け下さいませ。

今回は、結城紬・織り子店ricoさんもオリジナルのカレンブロッソ カフェぞうりを出品されるので、ここにしかないオンリーワンの履き物をお探しの方は、井戸端・着物マーケットvol.2は必見ですよ!!

では皆様のご来場を心より、お待ちしております♪

モダン着物☆小物 梅屋 梅原麻里

梅屋の絽小物ご紹介〜!

梅屋
モダン着物☆小物 梅屋です!
明日の搬入に向け、ようやく荷物発送完了し、井戸端・着物マーケットvol.2に向け準備着々と進めております。

絽の小物新作も揃ってます。
大人気のゼブラ帯揚げ絽縮緬はこちら!
絽帯揚げ
レモンイエローとライムグリーンの爽やかな配色、レモンライム!
着こなしのポイントになる涼しげでヴィヴィッドなブルーと薄いイエローの配色、ターコイズブルー!!
コーディネイトがぴりっと辛口になる青みパープルと薄いブルーの配色、パープル!!!

夏の着物おしゃれが楽しくなる、涼しげな3色です♪

そして、超辛口な正絹の絽半襟3種!
絽半襟
人気の染め分けの正絹半襟に、ほんのりじゃない染め分け、赤×黒の超辛バージョン。
手描き蜘蛛の巣の正絹半襟は、白地と黒地の2色。蜘蛛は金色です
夏の夕方や夜のお出かけにオススメです!!

続、小梅ラインナップ

はいっ、たてつづけにすみません、今度は着物をちらっとご紹介です!

sijira3.jpg

こちらが前回ちらっとお話しした、珍しい柄のしじら織着物。
上から月明かり海、空、雲の3色です。こちら我が静岡県牧之原生まれの生地。闇を照らす月明かりのような、幻想的な雰囲気です。これがしじら織?斬新!!
透けそうなほど薄いのに、とてもしっかりしているのが特徴で、初夏から真夏までOK。こう見えてとても柔らかく、肌触りがいいので、浴衣として素肌に着てもいいのです。もちろん、ネット使用弱水流で、自宅でお洗濯できますよ~。

ほ~らもういっちょう!

skyaiback.jpg

新之助上布×小梅の第2弾!先日の黄色が真夏の風、こちらが真夏の空になります。
手紬手織草木染兵児帯、インディゴ#3を合わせてみました。
スッカスッカに涼しい麻100%。一度着たらもう戻れない、魅惑の夏着物でございます。

ちなみにピンクを合わせてみたら
skypink.jpg

おっ!こういう感じか~、若々しくていいですね。夏の日差しの中で、バリッと映えそうです。

あとは今回やはり、小梅は井戸端における静岡県代表ですので、これをはずしてはなりません。

enshu2.jpg

遠州木綿、グリーンティーファームと、桃の波です。平たく言うと、茶畑です。この緑系の縞の柄は、茶畑、富士山、新幹線に青い空、っていうイメージなんですけど、そこまで深読みできるのは静岡県民だけですかね(汗)

さて、これら着物なんですが、すべてセパレート仕立てになっております。

小梅の着物は「着物って着たいんだけど、自分で着られないし、着ていくとこないし、着せてもらってもクリーニングが大変だし、~~だし、~~だし……」と、まだ着ていない方がおっしゃる着物のあれこれについて、一切合財解消したものとなっています。だから、着付けの技術がなくても自分で着られるセパレート、日常で浮かない洋服地、セルフクリーニングできる素材と、洗濯に耐える頑丈なミシン縫製(一部手縫)です。

井戸端のお客様は、もしかしたらセパレートというだけで意識を素通り(?)してしまう方もいらっしゃると思いますが、長着を着られる方にも着崩れないとか一瞬で着られるとか洗濯しやすいなど、お勧めしたい点もございます。また、まさに着物にはすごく興味があるのに、まだ一歩踏み出せない、そんなお友達がいらっしゃったらぜひご一緒にいらしてください。

普段はネットだけの販売なので、この機会にぜひ手に取って、肩に羽織って、セパレートきものをお試しいただけたらと思っています!

はじめてきもの小梅




今回の小梅ラインナップ

さーいよいよ迫ってまいりました!今週末が井戸端です!

もう余計なことは言わずに、バンバンバンと小梅がお持ちする商品を紹介しちゃいたいと思います。
さっき縫い子さんのところから持ってきたばかりのホヤホヤ!まだ仕上げの処理とかしてないものもありますが!

麻のレース刺繍2部式帯です。
resuflower1.jpg
あっさりして涼しげです!

resuflowerup.jpg
寄るとこんな感じ。薄いピンクの花が入ってます。

resurose1.jpg
こっちはもう少し多色。ちょっとロマンチックな薔薇の柄ですね。

resurose2.jpg
前にくるのがこんな柄です。

麻らしい生成りの地なので、夏着物にすっきり映えそうですよ!
ピンクの花の方も、薔薇の方も、お太鼓の柄は微妙に違って2種ずつあります。
ぜひ会場で手に取ってお確かめくださいね!

はじめてきもの小梅

結城紬のプチガマ作りワークショップについて

ricoです。
いよいよ開催、5日後に迫ってきましたね!
初めてのこと色々ですが、楽しみにしています♪

ではワークショップについて再度お知らせします。

開催するのは「結城紬のプチがま口づくりワークショプ」!
結城紬の布に手つむぎ糸で刺繍をする、というものです。

プチがまサンプル

画像はサンプルです。

本場結城紬の反物自体あまり見かけたことがない方もいるかもしれませんが
このワークショップを通してその糸と布の特性を
楽しみながら知って欲しいと思っています。
糸も布も、なかなか個性的!
いろんな色の無地の布と手つむぎ糸を準備していきます。
刺繍好きの方、着物好きの方、布好きの方などなど是非参加してください!

500円玉がピッタリ入るくらいのコンパクトサイズなので
ストラップや根付がわりにちょうどいいです。

これまでricoのイベントでも実施していた定番人気のWSですのでどんどん参加してください。
皆さまの個性ある一品楽しみにしています♪♪♪

※土日などの混雑時には状況をみての開催になるかもしれませんのでご了承ください。 


「結城紬のプチがま口づくり」
実施日 :5月18~20日 
参加費 :2000円
※予約不要
 

結城紬・織り子店 rico  http://oricos.jugem.jp/  

”月刊アレコレ”バックナンバー展も!

いよいよ来週末にせまってきました、「井戸端・着物マーケット」!
当日に向けて各店着々と準備を進めております♪お楽しみに~!


さて会期中、なんとあの「月刊アレコレ」のバックナンバー展がゆうどにやってきます♪
「アレコレ」は着る人目線で作られる着物情報誌。ちいさなサイズ、一冊400円というプチプライスながら、きくちいまさんやぺたこさんのイラストエッセイ連載、着物を着る上で本当に役立つ特集など…着物を楽しむために嬉しい情報が、ぎゅぎゅっと詰まっていますよ!

普段に気軽に着物を楽しみたい人なら必携!?のアレコレ。でも書店では買えません。
通常はネットでの購読申し込みか、一部取扱店産でのみ購入可能な雑誌です。


井戸端・着物マーケットの3日間では、その「月刊アレコレ」を手にとってご覧いただけます。もちろんお買い求めも可能です♪会期中には、編集長の”みやざ”さんも来場予定ですよ!着る人の味方、「月刊アレコレ」を片手に、ますます、着物談義に花が咲いちゃうかも!?


来週末は、目白のゆうどにぜひお出かけくださいね♪



(新之助上布・藤岡)

rico。結城紬のオーダー承ります!

ricoでは現在結城紬のオーダーも承っています!

【 製作可能着尺 】  無地・縞(3色までー16組32本まででデザインしてください)・格子
              染色は化学染料のみ

【 織り上がり価格 】  30万円 (この機会だけの限定価格です)

【 製 作 期 間 】  製作開始から3ヶ月程度


★注意事項★
その1●作業の様子をricoのブログやその他資料に使用させていただくこともあります。
その2●反物は本場結城紬と呼ばれるものと同じものですが証紙の類は貼られません。
その3●伝統工芸士などの肩書きのないただの織り子(トヤマ)がつくります。

結城紬や産地のことに詳しい方ならお分かりかもしれませんが、やや実験的な試みですので
以上のことをご理解いただける方に限ります。

作業の様子は染色・下拵え全般公開いたしますので見学も可能!
無地や縞等、シンプルなものをお望みの方には見逃せない機会だと思います。
好みの色の無地、(制限はありますが)好みの縞・格子など
オンリーワンの結城紬のオーダー、どうでしょう。

実はすでに注文いただいている分もあるので仕上がりは来年です。
なので少々気長にお待ち頂ける方でないと無理かもしれません~。

これだけの情報ではよくわからないと思いますので
いらっしゃる方で興味のある方には直接説明いたします。
縞の場合は生地や希望のデザイン等がある程度わかる状態だと嬉しいです。

もちろん注文するしないに関係なくご相談には乗りますので気軽にお聞きください!
(と言ってもわたくしトヤマは今のところ20日のみ滞在予定です)


井戸端・着物マーケットに来られない方で質問・相談等はあれば下記までご連絡ください。

ではよろしくお願いいたします~♪
 

結城紬・織り子店 rico http://oricos.jugem.jp/
TEL :090-1664-2175(トヤマ)
mail : sqxhh390@ybb.ne.jp

 | ホーム |  »

プロフィール

個性豊かな着物・小物ショップが集う、”井戸端・着物マーケット”の情報を、参加店主が持ち回りでお知らせします。

イベント詳細

Blogバナー
2020年4月24日(金)-26日(日)
11:00-18:00
目白の古民家ギャラリー ゆうど
(JR目白駅より徒歩約7分)

イベント概要はこちらをご覧下さい!
Instagramイベントアカウントも要チェック!

検索フォーム

QRコード

QR

カウンター