fc2ブログ

井戸端・着物マーケット

等身大のお洒落な着物や小物を、個性あふれる店主たちが提案する着物イベント!”井戸端・着物マーケット”の情報をお知らせしていきます。

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10

井戸端・着物マーケット in ISETANご来場ありがとうございました!!

井戸端・着物マーケット in iSETANにご来場頂きましたお客様、本当にありがとうございました!!

目白の古民家ギャラリーゆうどで開催してきた井戸端・着物マーケット、今回は新宿伊勢丹での初めての開催でしたが、お楽しみいただけましたでしょうか?
私たち出店者は、初めての百貨店の雰囲気の中、多くのお客様にお会いできましたことを大いに楽しみながら、1週間を過ごす事ができました!
本当にありがとうございました!!

おしゃれで洗練された新宿伊勢丹にこんなものを設置しようと、3回くらいしつこく提案し、実現にいたったこちら。
IMG_1831.jpg
鳴海さんちから運んだちゃぶ台と座布団が、とっても良い雰囲気を醸し出していました。


帯結び講座も満員御礼!
IMG_1824.jpg
ゲリラ的にちょくちょく開催し、足を止めて頂きました。


個性豊かな店主たちによるトークショーは、今思い出しても笑いがこみ上げる…
IMG_1768.jpg

次回の井戸端・着物マーケットは春あたりに、ゆうどで開催したいな〜とぼんやり予定しております。
また皆様にお会いできますことを楽しみに、日々の活動をがんばっていきますので、各店のネットショップやブログで活動の様子をチェックして下さいませ。

雨待ち小町■着物で雨を待ち、雨を楽しむユニット登場!
  雨の日が楽しくなるような着物、帯、バッグ、装飾品
重宗玉緒■新進気鋭の友禅作家
  着物、帯、帯揚げ、半襟、クッションなど
新之助上布■またまた伝統工芸士、来ちゃいます♪
  綿麻プレタ着物、本麻襦袢地など
はじめてきもの小梅■初心者さん、いらっしゃ〜い!
  セパレート着物、2部式帯、着付け小物など
モダン着物☆小物 梅屋■モダンデザイン×職人技
  モダンな帯・下駄・帯揚げ・半襟や、伊勢木綿着物など
山崎佳子■着物スタイリスト
  可愛い帯留め・帯飾り・三分紐や、funnyな着物・帯・羽裏・八掛など
結城紬・織り子店rico■あの結城紬を織る職人女子3人衆
  カフェぞうり・ストール・がま口など結城紬の小物
和キッチュ■たっぷり手刺繍半襟を手に入れる貴重なチャンス!
  ペタコのイラストをベトナムで一枚一枚手刺繍した半襟


ご来場頂きました皆様、応援して下さった皆様に、店主一同深く御礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました!!!


(モダン着物☆小物 梅屋 梅原麻里)
スポンサーサイト



ミックスコーデ ⑤

井戸端・着物マーケット in ISETAN
ミックスコーデ
コーナーの最後には、カラフルな片身替わりの着物が!

523229_349010445183627_683887623_n.jpg

井戸端・着物マーケット in ISETAN ミックスコーデ ⑤
『雨を楽しむ』

新之助上布の片身変わりのポップな着物をベースに、気軽に着られる素材を生かして、雨が降っても
着物を楽しもう!をコンセプトにまとめました。
これからの時期、まだまだ秋の梅雨時期もやってきます。
雨の時でしか楽しめない雨草履や、多少濡れても大丈夫な綿麻着物。
帯には雨に繋がるカッパ柄。
大胆な色柄の片身変わりも、帯の色目をトーンを合わせて渋くすると着やすくなります。
小物の色で遊ぶのも楽しいです。

404134_349010568516948_24433134_n.jpg

* 着物「片身変わり」新之助上布
* 半衿「雨粒」雨待ち小町・ぺたこ
* 名古屋帯「カッパ」雨待ち小町・染めもの中野
* 帯揚「トランプ」重宗玉緒
* 帯〆「ポンポン付」山崎佳子
* 帯飾り「雫」雨待ち小町・一條朋子
* 雨草履「kokiti」雨待ち小町・鳴海彩詠
* バッグ「撥水バック」雨待ち小町・月之

コーディネート:鳴海彩詠

ミックスコーデ ④

ハロウィン、梅屋さんを見つつ進むと、少し奥に見えて来るトルソー。

255414_349006078517397_222215976_n.jpg


井戸端・着物マーケット in ISETAN ミックスコーデ④
『渋ガーリー』

418958_349006211850717_1217070873_n.jpg


本場結城紬の織り子 ricoの織るふわりと柔らかく端正な着物。
「おじさんのスーツみたいに地味で…」と言われてましたが、いやいや、いかようにも合わせることが出来る、受け止めてくれるスーパー味のある着物かと。
なので、おじさんのスーツではない、 カッコ可愛い、渋ガーリーな雰囲気でまとめてみました!
レースの雰囲気やグレーと相性のよいピンク+1色を効かせ色で使うのがポイントです。
たっぷりと半衿を出すとガーリー度が強くなりますが、控えめな出し方でもふっくらとした刺繍のレースが衿もとを柔らかに見せてくれます。

* 本場結城紬「スーツ」rico
* 手刺繍半衿「グラマラスレース」和キッチュ
* リバーシブル半幅帯「レース」山崎佳子
* 帯〆「三分紐」雨待ち小町・組紐向野
* 帯留「古布」山崎佳子

コーディネート:鳴海彩詠

ミックスコーデ ③

エスカレーター前のトルソーを2体見つつ進むと、次のトルソーがみえてきます。

601581_349052845179387_1593536555_n.jpg


井戸端・着物マーケット in ISETAN ミックスコーデ③
『ハロウィン』

304947_349052898512715_1533981446_n.jpg

雨待ち小町・染めもの中野 中野スズミのこうもりを主役に、これからの時期に楽しめる秋色ハロウィンな雰囲気にまとめてみました。
柄のアイテムがなくても、色で季節や行事を楽しめるのが、着物の楽しいところ。
紅葉やカボチャを連想させる色を差し色にチョイス。
それだけではやり過ぎなので、黒やグレーと相性がよいピンクを効かせて。

* 着物「こうもり」雨待ち小町・染めもの中野
* 半衿「染め分け」梅屋
* 帯「カレイドスコープ」重宗玉緒
* 帯揚「ゼブラ」梅屋
* 帯〆「小桜組三分紐」雨待ち小町・組紐向野
* 帯留「ドクロ」山崎佳子
* 帯飾り「飾り房soleil nara」雨待ち小町・鳴海彩詠

コーディネート:鳴海彩詠

ミックスコーデ ②

305027_348572725227399_1854039674_n.jpg

エスカレーターを上がって見えてくるトルソーのもう1体。
お互いを引き立てあって、かっこよく立っています!

+++

井戸端・着物マーケット in ISETAN ミックスコーデ②
『秋のサファリ』

376838_348684488549556_585478106_n.jpg


はじめて着物 小梅 の今回イチオシの新作 レザー着物をメインに、モダンワイルドに秋のサファリ風景を纏ってみました。
紅葉に近づく野には、蟻や蝶も。
ヒョウも潜むサファリにも秋はボチボチやってくる頃です。

レザーの着物は、セパレートならでは出来る着物。
一見すると、とても自然な生地の落ち感やしなやかさなので、レザーとは気がつかないかもしれません。
カッコいいです。
このまま、サファリパークへ行きたいです(笑)

* 着物「レザー」はじめて着物 小梅
* 半衿「ラインストーン 紅葉」梅屋
* 半幅帯「蟻」重宗珠玉緒
* 帯揚「ヒョウ」梅屋
* 帯飾り「蝶」山崎佳子

コーディネート:鳴海彩詠

ミックスコーデ ①

とうとう最終日になってしましました!井戸端・着物マーケット in ISETAN
階下からエスカレーターを上がっていくと、右手にトルソーが2体見えてきます。

305027_348572725227399_1854039674_n.jpg

参加店舗の商品をミックスしてコーディネートして展示させて頂いております。
順にご紹介していきますね。
現物を見たい!と思った方もまだ大丈夫。
本日、9/11も変わらず夜20時までやっております。
どうぞ、お仕事帰りにも寄って頂けるお時間ですから、
お待ちしています!

+++

「井戸端・着物マーケット in ISETAN」ミックスコーデ①
『秋の夜長、眠れない乙女の夜はムシャムシャ』

262362_348636895220982_734968441_n.jpg

560529_348636988554306_1285693364_n.jpg



重宗玉緒 作 「眠れない夜の夢」着物をベースにしたコーデは、秋の夜長、羊を数えても眠れない夜は、秋の味覚についつい手が伸びる…そんな乙女ココロでまとめてみました。
乙女ココロに包まれるレース柄半衿、秋へ眠りへ誘うストライプの半幅帯には、美味しい秋の実りの葡萄を。
はっきりとした着物の色、シャープなストライプ帯でカッコヨクまとめつつ、半衿と帯揚の柔らかな色で息抜を。

* 着物「眠れない夜の夢」重宗玉緒
* 半衿「レース柄」梅屋
* 半幅帯「リバーシブル 蜘蛛の巣 グリーン」梅屋
* 帯揚「マス」雨待ち小町 中野スズミ
* 帯〆「三分紐」山崎佳子
* 帯留「葡萄」雨待ち小町 一條朋子

コーディネート:鳴海彩詠

井戸端・着物マーケット in ISETAN 9月5日(水)〜11日(火)開催します!!

いよいよ井戸端・着物マーケット in ISETAN 開催します!
井戸端ハガキPR用データ
ブログ用住所面

ネットやイベントなどでしか買えない、個性的で素敵な着物・小物ショップが集合する井戸端・着物マーケット。
3回目となる今回は新宿伊勢丹で開催致します!

井戸端にたくさんの人が集まり、交流が生まれるように…お買い物はもちろん、おしゃべりをしたり♪
着物好きの皆様が集まる、あの井戸端・着物マーケットならではの雰囲気を、新宿伊勢丹でも楽しんで頂けるよう、趣向を凝らしてお待ちいたします。

これまでいらしたことがなかったお客様も、駅直結の新宿伊勢丹ならお立ち寄りやすく、会期も1週間と長めです。
どのフロアも、おしゃれで楽しく、刺激に満ちた新宿伊勢丹。
いろんなお買い物やウィンドーショッピングをしながら、私たちと井戸端会議を楽しみましょう♪

また、参加店舗もパワーアップして皆様のご来場をお待ち致します。
初参加の2店は、着物で雨を待ち楽しむユニット雨待ち小町、や新進気鋭の友禅作家重宗玉緒と、とてもユニーク!!
お馴染みの新之助上布はじめてきもの小梅モダン着物☆小物 梅屋山崎佳子結城紬・織り子店rico和キッチュも、さらに気合いが入ってます!!

まだ暑さが残る頃ですが、どこよりも早く秋の新作をご用意して、皆様のご来場をお待ちしております。
各店の商品は、こちらのブログでご紹介しておりので、ぜひご覧下さいませ♪

井戸端・着物マーケット in ISETAN

会期:2012年9月5日(水) —11日(火)
時間:10:00ー20:00
場所:伊勢丹新宿店本館7階=呉服 03-3352-1111(大代表)

アクセス:メトロプロムナードB5・B4・B3出口
東京メトロ丸ノ内新宿三丁目駅徒歩1分/都営新宿線新宿三丁目駅徒歩3分/JR 新宿駅徒歩5分/小田急線新宿駅徒歩7分/京王線新宿駅徒歩7分/西武新宿線西武新宿駅徒歩5分/都営大江戸線新宿西口駅徒歩10分/副都心線 新宿三丁目駅徒歩2分。詳しくはこちらへ。

出店:
雨待ち小町■着物で雨を待ち、雨を楽しむユニット登場!
  雨の日が楽しくなるような着物、帯、バッグ、装飾品
重宗玉緒■新進気鋭の友禅作家
  着物、帯、帯揚げ、半襟、クッションなど
新之助上布■またまた伝統工芸士、来ちゃいます♪
  綿麻プレタ着物、本麻襦袢地など
はじめてきもの小梅■初心者さん、いらっしゃ〜い!
  セパレート着物、2部式帯、着付け小物など
モダン着物☆小物 梅屋■モダンデザイン×職人技
  モダンな帯・下駄・帯揚げ・半襟や、伊勢木綿着物など
山崎佳子■着物スタイリスト
  可愛い帯留め・帯飾り・三分紐や、funnyな着物・帯・羽裏・八掛など
結城紬・織り子店rico■あの結城紬を織る職人女子3人衆
  カフェぞうり・ストール・がま口など結城紬の小物
和キッチュ■たっぷり手刺繍半襟を手に入れる貴重なチャンス!
  ペタコのイラストをベトナムで一枚一枚手刺繍した半襟


また、各種イベントも同時開催!

インディーズ着物ショップの井戸端トークショー

日時:9月8日(土)14:00〜14:30
場所:伊勢丹新宿店本館7階=呉服
予約不要・入場無料

着物好きが高じてうっかり着物や小物を作って売る側に回ってしまった、私たちインディーズ着物店主たちと、井戸端会議しましょう♪
「着物にはまるきっかけは?」
「今日のコーディネートのポイントは?」
「なんでネットショップや物作りを始めたの?」
など、着物にまつわるあれやこれに質問形式で答えます。
会場からの面白いご質問も、お待ちしております!(ただし、お手柔らかに・・・)
噂によると、すごい失敗談を披露してくれる誰かもいるらしいですよっ!!


インディーズ着物ショップの井戸端帯結び講座

日時:9月9日(日)14:00〜14:30
場所:伊勢丹新宿店本館7階=呉服
予約不要・入場無料

着物スタイリスト 山崎佳子による、3分でできる簡単兵児帯&半幅帯結び!
そして、モダン着物☆小物 梅屋 梅原麻里による、三重紐を使った華やか半幅帯結び!

簡単にすぐできる結び方と、凝った結び方、両方覚えられる超お得な帯結び講座(無料)!!
会場の皆様からの着付けにまつわるご質問にもお答えいたします♪



ricoの本場結城紬がま口作りワークショップ

■日時     9月5日 11:00~12:30
            15:00~16:30
        9月7日 11:00~12:30
             15:00~16:30

■申し込み方法   伊勢丹新宿店本館7階=呉服  電話(03)3225-2694(直通)
          受付時間 10:30~19:30  

■料金       2000円(税込み)

20120711_003820_convert_20120813053200.jpg
ユネスコに世界遺産登録された、稀少な、手織りの、本場の結城紬を使った、形は小さくても何とも贅沢なワークショップ♪
ricoが実際に織っている本場結城紬を使用します。
毎回たくさんのかわいいがま口が生まれる人気企画!
人数限定なので、ご予約が確実です!
(よく頂く質問はこちらをご覧下さい。)


では、会場にて多くのお客様にお目にかかれることを、店主一同心よりお待ちしております!

(モダン着物☆小物 梅屋 梅原麻里)

雨草履 と 香り房

いよいよ明日に迫った 井戸端・着物マーケット in ISETAN !
雨待ち小町 の一員として参加しています、着物スタイリスト 鳴海彩詠です。

雨待ち小町は、着物姿の頭のてっぺんから足元までをカバーできる10名から成り立っていますが、今回は今まで各自がご紹介してきた7名で参加。
残りの3名(三勝さん、きねや足袋さん、ketoyさん)は不参加ですが、いろいろなカタチでメンバーとコラボして今回お披露目しています!

私自身も浅草で履物を作られているketoyさんとコラボ。
念願の雨草履を作ることができました!
雨草履って、常々なぜあんなにお便所スリッパのように地味で素敵に見えないモノしかないんだろう…と思っていたので、ようやく好みの雨草履を作ることが出来ました。

IMG_4640.jpg

雨草履 komachi
おきゃんなkomachiちゃんのイメージでリボンを組んで鼻緒に仕立てて頂きました。

IMG_4642.jpg

雨草履 kokiti
カッコイイkokitiくんのイメージで。

どちらも鼻緒裏は足当たりのよい国産ビロードで、足袋への色移りの心配がない白に近い生成色。

IMG_4641.jpg

裏はしっかりとしたスパイクゴム。
滑りにくく、安心して雨の日に歩いて頂けます。
台は汚れが目立ちにくい色をチョイスしたエナメル。
他にはないはっきりとした色味が、雨の日の足元を彩ってくれます。
透明の雨よけのドームも従来のモノより傷が付きにくく、内側が曇りにくくなっています。
どちらも2足ずつ。
でも、私自身が一番欲しいのでどっちをキープしようか、とっても迷い中(笑)

+++

もうひとつのコラボものは、香り房soleil
雨待ちメンバーのガラス作家、一條朋子さんに香り玉を入れるガラス珠を作って頂きました。
雨の降るしっとりとした空気に乗って、ふわり と香りが漂います。

IMG_4662.jpg

雨にちなんだアノかたち。
雨粒は、いろんな場所を旅しながら、やってきます。
そんな旅する雨粒達が見た景色、雨粒達が次に行きたい景色に想いを馳せながら、いろんな土地や風景にちなんだ名前がひとつずつついています。
どれも同じモノはひとつもなくって、ココだけのモノ。
太陽 soleil のチカラで、いろんな姿に変わってやってくる雨粒達。
お気に入りをぜひみつけてください。

伊勢丹新宿店にて、明日から。
お待ちしております!

アイデア帯締めを紹介します。

52.jpg
和キッチュの店長・ペタコです。

今日は、ひらめいた帯締のご紹介です。
平紐の帯締めって、結び目を
キレイに作るのはけっこう大変だったりしませんか?
久しぶりに結ぼうとすると、コブが変な風になったり、
結べた!と思って帯締めがすでにゆるんでいたり。

そこでひらめいたのは、最初から
結び目を作っちゃえ!ということでした。
50.jpg
せっかく作るんだったら、ペタコ的には
もっとお得感が欲しいと考えました。
51.jpg
さらに
49.jpg
大サービスで色違いの結び目をプラス!
一つでも良いし、並べてもかわいいですよ。
帯締めを結んだら結び目はお太鼓側に回して
涼しい顔しててください。(笑)


帯留めもこの通り、好きなのを使えますよ。
53.jpg
兎の帯留、秋に如何でしょうか?
エポキシ樹脂製ですので軽くて割れにくい
ペタコ手作りの帯留めです。会場にて販売しております。
帯締を使ったときは、結び目は後ろの方にずらしておきます。
あ、でもちょっと斜め部分に見えるように置いてもかわいいですよ。
お好みでどうぞ。
54.jpg
平紐の先は帯留めを通しやすいように斜めに切ってあります。
この先が乱れてきたら、セロハンテープを巻いて斜めに
カットすればいつでもシャープな先端が保てます。
55.jpg
この真田紐は織物すみやさん謹製の木綿平紐。
昔から武具甲冑の類に使われていた真田紐の伝統を受け継ぐ老舗です。

紐の色は各色揃っています。長さは120センチ以上ありますよ。
蒸すんだ後の両端を帯締めに挟まなくて良いので長さの余裕があります。
他にも、途中から色違いになる真田紐の帯締めなどもありますので
会場で実際にご覧になって下さいね。



   ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

さて、会場ではいろいろイベントなどを考えておりますが、
その中でもユニークな物をご紹介します。
昨日に引き続き本日も紹介させて頂きます。

がま口作り!
20120711_003820_convert_20120813053200.jpg
がま口、みなさん使っていますか?
私もけっこう好きでバッグには小銭用とゴミ袋用のカエルを持っています。
44.jpg
こちらが小銭用。ヘビ皮はお金が貯まると云われよくお財布に使われてますね。
ヘビのヌケガラをお財布に入れておいても良いのだそうですよ。
こちらはゴミ袋ガエル
46.jpg
出先でガムや飴を食べるときに出る包み紙などをむしゃむしゃ。
赤い口をがばっと開けて飲み込みます。
47.jpg
ときどき嫌いな物を食べさせようとすると
めちゃめちゃ、いやな顔します。
48.jpg
・・・、まそれはともかく
みなさん、がま口を作りに来てくださいね。
予約制ですからお申し込みはお早めに。
会場に設置したちゃぶ台の周りで、
座布団に座りながらちくちくお針仕事しましょう。
あのおしゃれな新宿伊勢丹の中で、ちゃぶ台。
そこでおしゃべりしながらがま口作るなんて体験は滅多に出来ませんよ。
話題作りに一役買います!

お申し込みはこちらです。
和キッチュペタコもおります。
ごみ箱ガエル見たい人は声かけてください。
特別にお見せします!(使い込んで、だいぶくたびれてますけどね)

::::::::::::::::::::::::::::::::::

がま口作ろう!

■ワークショップ日時
 9月5日、
 9月7日
    この2日間開催!

■時間・人数です

     9月5日 11:00~12:30(3名)
               15:00~16:30(3名)
     9月7日 11:00~12:30(3名)
               15:00~16:30(3名)
      
■申し込み方法   伊勢丹新宿店本館7階=呉服 
          電話(03)3225-2694(直通)
          受付時間 10:30~19:30 


■料金       2000円(税込み)

■その他      全部揃ってます。
         手ぶらでご参加下さい。


::::::::::::::::::::::::::::::::::

ちなみにこちらもがま口!
6_20120902112543.jpg
鮮やかな緑、くすんだ緑など
微妙に違う色味のがま口バッグを
ご用意してお待ちしています。

よろしくお願いいたします。


和キッチュ商品のご紹介♪

和キッチュの店長・ペタコです。


和キッチュでは今回新たに、
着物に似合うコサージュを用意しました。
ベトナムの太陽のような鮮やかな花を
着物の飾りとして使ったら、パーテイで
ひときわ印象的な着物飾りになるのではと思ったのです。

問題は葉っぱで、コサージュの花に葉をあしらうと
造花造花してしまって妙な感じ。どうしたらすんなりと
収まるのかとあれこれ試してみたのですが、
ベトナムのシルクのスカーフを合わせてみたら、
とても良いバランスになりました。

これを帯のサイドにつけたり、バッグにつけたり、
着物姿にボリュウムを出したいときは、髪につけるのアリ。

10.jpg
菊の花びらはかなりリアルです。
葉っぱは黒のアンダリアで手編みしました。
触ってみるとわかると思いますが
花びらの質感とアンダリアがピッタリだったんです。
質感を合わせることや、手触りなどは、
ちょっとしたところですが、肝心なところです。(^^)
他には蓮の花、薔薇などがショップに並びます。

frower1_20120830152529.jpg

このオーガンジーのバッグはこのベトナムの花を
最高に引き立てるための色を用意しました。
色違いのオーガンジーを二枚重ねて、中は黒の別珍仕立て。
コサージュを外せばシンプルバッグですので、昼は普通に
夜パーテイの時にコサージュをつけて華やかに、なんて
2ウエイの使い方も出来ます。
華奢なリボンの持ち手を外して
クラッチバッグとしてお使い頂いてもいいですね。

伊勢丹インディーズ着物ショップの
~井戸端着物マーケットにてお待ちしております。

6.jpg

  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

さて、会場ではいろいろイベントなどを考えておりますが、
その中でもユニークな物をご紹介します。

がま口作りです。

20120711_003820_convert_20120813053200.jpg

がま口、みなさん使っていますか?
私もけっこう好きでバッグには
小銭用とゴミ袋用のカエルを持っています。


44.jpg

こちらが小銭用。
ヘビ皮はお金が貯まると云われよくお財布に使われてますね。
ヘビのヌケガラをお財布に入れておいても良いのだそうですよ。

こちらはゴミ袋ガエル
46.jpg

出先でガムや飴を食べるときに出る
包み紙などをむしゃむしゃ。
赤い口をがばっと開けて飲み込みます。

47.jpg

ときどき嫌いな物を食べさせようとすると
めちゃめちゃ、いやな顔します。

48.jpg

・・・、まそれはともかく
みなさん、がま口を作りに来てくださいね。

予約制ですからお申し込みはお早めに。
会場に設置したちゃぶ台の周りで、
座布団に座りながらちくちくお針仕事しましょう。
あのおしゃれな新宿伊勢丹の中で、ちゃぶ台。
そこでおしゃべりしながら
がま口作るなんて体験は滅多に出来ませんよ。
話題作りに一役買います!

お申し込みはこちらです。

和キッチュペタコもおります。
ごみ箱ガエル見たい人は
声かけてください。
特別にお見せします!
(使い込んで、だいぶくたびれてますけどね)



::::::::::::::::::::::::::::::::::

がま口作ろう!

■ワークショップ日時
 9月5日、
 9月7日
    この2日間開催!

■時間・人数です

     9月5日 11:00~12:30(3名)
               15:00~16:30(3名)
     9月7日 11:00~12:30(3名)
               15:00~16:30(3名)
      
■申し込み方法   伊勢丹新宿店本館7階=呉服 
          電話(03)3225-2694(直通)
          受付時間 10:30~19:30 


■料金       2000円(税込み)

■その他      全部揃ってます。
         手ぶらでご参加下さい。


::::::::::::::::::::::::::::::::::

よろしくお願いいたします。


 | ホーム |  »

プロフィール

個性豊かな着物・小物ショップが集う、”井戸端・着物マーケット”の情報を、参加店主が持ち回りでお知らせします。

イベント詳細

Blogバナー
2020年4月24日(金)-26日(日)
11:00-18:00
目白の古民家ギャラリー ゆうど
(JR目白駅より徒歩約7分)

イベント概要はこちらをご覧下さい!
Instagramイベントアカウントも要チェック!

検索フォーム

QRコード

QR

カウンター