
新之助上布です。
今年も、琵琶湖の風をお届けに 〜 ○O * 。○〜 ~ 〜.。 〜**~* *O* 〜
夏が待ち遠しくなるような、さわやかで、乙女心に突き刺さる、この柄ゆきを見て下さいね〜。

この新柄本麻着尺は大きなチェックの中に小さなチェックを入れた大小チェック柄です。
近づいて見るとストライプやボーダー、チェックが組み合わさっています。
うーん、この大胆にして繊細な柄、オンナを上げる気がしませんか?
男性の心も掴むような気がします、コレをお召しになりたい男性もいるんじゃないかなあ〜
でもこの着尺は女性向けです、お仕立ての工夫で男性も可能!なんてラッキーこともたまにあったりもするんですよ!検討の余地はあり!でも本来は女性向けなんです。でも、最近の男性諸子は、色感覚も鋭くお洒落さん多し!気になったらご相談くださいね。
仮絵羽は見本品です(キズ反でお作りしていますので…)柄ゆきの参考にお願いします。
また今回の反物写真は必ずこの色柄を持って行くということではありませんので、
実際お持ちする色柄は、当日ゆうどでのお楽しみです…。
同じ柄ゆきでも、色の違いで驚くほどイメージが異なるので、本当にお楽しみにしていらして下さいね。

さてさて、もう一つ、新たなお目見えは。。。
新作半幅帯です!
帯前と、手先、たれに柄生地をあしらっています
名付けて『パッチワーク帯』

表裏リバーシブルですので、何通りにも楽しめますし、帯結びをいろいろ考えるのも楽しいですね。
ゆうどの会場には、半幅帯結びの達人?もいますから、いろいろコツを聞いちゃって下さい。
私も勉強して行きますので!
普通に矢の字や、貝の口、お文庫でも、ちらり色柄が指し色になります。
ぜひお手に取ってみて下さいね!
お待ちしています。
スポンサーサイト
はじめてきもの小梅です。
また今年も、あの気持ちのいい場所でみなさんにお会いできることになり嬉しいです!
小梅は井戸端における静岡県代表として、静岡県の生地をたくさん持っていきますよ~。

県西部、浜松で織られている遠州木綿。伊勢木綿や唐桟などに比べ、あまり知られていないかもしれません。
しかし最近は、昔ながらの縞に加え、新しい柄が増え、生地幅も少し広いものが出てきました。L寸、メンズも対応できるものもありますので、仕立てずに反物でお持ちします。
また、小梅ではおなじみですが、榛地織物という織元(これも静岡県産です)の洋服地も新柄を用意しています。紬のようなキリッとしたものから、素肌に気持ちよさそうな柔らかいものまで、いろいろ持っていきますよ!
それから、これも毎度おなじみ、手紬手織草木染木綿、大人の兵児帯も新柄を含めて各種ご用意いたします。
半襟、帯揚げ、真田紐、着付けグッズなど小さいものも、ただ今絶賛縫製中です。
みどころいっぱいの井戸端・着物マーケット。
お会いできるのを楽しみにしています!!
はじめてきもの小梅店主 松浦啓子

こんにちは。
井戸端・着物マーケットも4回目になる
梅屋です。
ほっとする、気持ちのよい古民家ゆうどのあの雰囲気の中、またイベントができることに感謝です!
今回は、夏に向けた新作をご用意してお待ちしております♪
まずは、梅屋×新之助上布の第2弾!
第1弾は、一昨年同じ場所で発表し、好評にて完売した綿麻でした。
その今年の新作の一部がこちら・・・

真夏の暑い中も身にまといたくなる、すっきりした色柄の本麻着物です。
去年の真夏のまっただ中、新之助上布の工房で選んだ糸なので、これなら真夏も着たくなる色使いです(笑)。
一本線が入っていたり、縦に二色分けられていたり、仕立て上がるとさらに魅力的になる柄。
横縞が入ったタイプは、横につなげてボーダーにしたり、段違いにして動きを出したり、こちらも仕立て次第で表情が変わります。
そんな楽しみもある本麻の反物を、ぜひ実物をご覧になってお顔写りを確かめて下さいね。
やや広幅・長尺なので(体形にもよりますが)男性も着用可能ですよ!
また、梅屋×新之助上布 本麻の半幅帯もただ今作成中。
こちらは着物と違って、とってもカラフルで着こなしのポイントになる色柄になります。
次の更新時にはお知らせできると思いますので、お楽しみに♪
イベントで毎回人気の、お好きな鼻緒と台を選べる履物お好み挿げも実施します!
春夏におすすめの新作オリジナル鼻緒をたくさんご用意してお待ちしておりますので、ぜひご来場下さいませ!!
皆様のご来場を、心よりお待ちしております!!
(
モダン着物☆小物 梅屋 梅原麻里)
こんにちは!
和キッチュ・ぺたこです。
井戸端着物マーケット、いよいよ本拠地
「目白のゆうど」での開催が迫ってきました!
今回はどんな商品を持って行こうかといろいろ考えています。
毎回来てくださった方とのお話が楽しくて、
そしてちょっと驚かせたくて、アレコレと準備中です。
こんな時間が実はすごく楽しいのです。

昨年11月に出版した「知識ゼロからの~着物と遊ぶ」でも
ゆうどでの井戸端着物マーケットのことを書きました。
インデイーズに集まる人の着物熱、
古民家ゆうどの持っている「場所の力」みたいなもの
その二つがうまく効果を発揮しているなあと毎回感じるのです。
さて、今回はどんな楽しいこと、出会いが待っているのでしょう。
私も楽しみにしています。
どうぞ皆さん、スケジュールを今から調整して
会いにいらしてください。
今まで見たことのない和キッチュを
ゆうどでご披露できたらと思っています。
お待たせしました!
今年も、あのイベントがやってまいります!
毎年ご好評をいただきますこのイベント。
今年もまだか、まだかの声にお応えして、企画いたしました。
日頃はネットやイベントでしか買えない、個性あふれるインディーズ着物ショップが集まります。
ろっこや:世界の生地、海外の布を使ったスタイリッシュな着物店
和キッチュ:ペタコデザインのベトナム手刺繍半襟と和小物
モダン着物☆小物 梅屋:モダンデザイン×職人技
はじめてきもの小梅:初心者さん、いらっしゃ~い!
新之助上布:乙女心をくすぐる、ウワサの麻着物
funny coco:着物スタイリスト山崎佳子の新ブランド♪
新メンバーも加わり、ますますパワーアップ!お客様の熱気に負けぬよう、各店自慢の商品をモリモリっと用意して、お待ちしております。
詳細は、これから各店主が順番で更新していくので、チェックしてくださいね!
会期はGWの前半、
4月27日(土)~30日(火)11~19時例年より1日長い4日間。平日、休日、祝日とおりまぜました。
会場は、いつもの
目白の古民家ギャラリーゆうど。
井戸端はやっぱり井戸のあるゆうどじゃないとね!しっくり感が違います。
またちゃぶ台出して待ってますよぉ~~。
なにそれ、ゆうどってどこ??という方は、下の地図をご参考に。目白駅を出て、目白通りを学習院と反対方面にテクテクテクっと行って、4つ目の「下落合三丁目」の信号、美容室モードの角をちょっと右に入ったところですよ。新宿区下落合3-20-1になります。

ではでは、お待ちしております!
こちらのブログも引き続きよろしくお願いいたします!
担当:はじめてきもの小梅